1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06804052
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
寺門 潔 埼玉大学, 理学部, 助教授 (40008834)
|
Keywords | 原索動物 / ホヤ / 神経複合体 / 背索 / GnRHニューロン / GTH陽性細胞 / 下垂体 / 免疫細胞化学 |
Research Abstract |
今年度はマボヤおよびアカボヤの成体、合計約300キログラムを材料としてプロラクチンの単離同定用、モノクローナル抗体で染色される背索周囲細胞の顆粒内物質の同定用、および光顕・電顕レベルの免疫組織化学用の試料を作成した。さらに、背索に沿って散在する顆粒細胞群の個体発生学的起源を調べる目的でさまざまの大きさの幼若個体から神経複合体を採取した。本年度の成果として、(1)生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)産生ニューロンは細胞体が脳神経節および背索に無数に存在するが、前者からは体各部に長い突起が伸びている。ホヤの主要な神経伝達物質はアセチールコリンであることが知られているので、GnRHはco-transmitterまたはneuromodulatorとして機能していることが考えられる。後者は一般に短い突起を伸ばし、背索の顆粒細胞に接触している。こちらにはシナプス小胞は観られず、血洞中に位置しているので神経内分泌機能および旁分泌を行っていることが考えられる。また、GnRHは顆粒中に存在することが免疫電顕法により示された。(2)GnRH産生細胞とGTH(生殖腺刺激ホルモン)産生細胞とは異なる細胞であることが免疫二重染色により示された。(3)いくつかの型のGnRH(ヒト、ニワトリII型、ホヤI型、II型、サケ アナログ)をさまざまの濃度で性成熟したマボヤの体腔に投与し、spawningの有無を調べた。その中では、ニワトリII型が基も有効で9個体中7個体が放精または放卵・放精を行った。コントロールではいずれもみられなかった。また、切り出して直接処理しても何の変化もなかった。これらの結果は、脊椎動物の視床下部-下垂体-生殖腺系と同様の系が原索動物であるホヤにも存在することを示唆するものである。
|