1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06805050
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
河村 廣 神戸大学, 工学部, 教授 (70031119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷 明勳 神戸大学, 工学部, 助教授 (50155199)
|
Keywords | 建築構造形態 / 人工生命 / 人工知能 / ファジィ理論 / ファジィネットワーク / 遺伝的アルゴリズム / 知命共創システム / 知的生命都市 |
Research Abstract |
初年度における人工知能理論、ファジィ理論、人工生命理論を応用して構築した建築構造・形態の基礎的な自動形成システムに続いて、本年度は最終年度として、より建築的なリアリティを高め、より知的システムとしての操作性を向上させると共に、阪神大震災の教訓も踏まえて、知的生命仮説に基づく建築・都市のデザイン手法としての知命共創システムの有効性も示唆した。本年度に得られた主な研究成果を以下に示す。 1.構造計画に関する知的評価システムにおいて、知識の獲得即ちファジィステートの同定に、ニューラルネットワーク、カオス理論を応用し、又、ファジィネットワークの解法にオブジェクト指向プログラミングを採用するなど、人工知能的手法を活用し、知的システムとしての充実化を図った。 2.ファジィネットワークで構造パラメータや知識に該当する入出力、状態やファジィネットワークの推論プロセスの視覚化を図り、又、創発システムにおけるP-タイプとその進化プロセスの画像化を図るなど、システムとしての操作性を高めた。 3.建築構造の進化において、軸力、曲げモーメント、壁率などの力学的環境や、閉空間率、複雑性、垂直性などの空間的評価を判断基準として淘汰させることにより、よりリアルな建築造型の自動形成を可能にした。 4.本研究で最終的に提唱するに至った知命共創システムの知的生命都市創成への応用の可能性を、若干の事例と共に示した。
|
-
[Publications] Kawanura,H.: "Fuzzy Multi-Objective and Multi-Stage Optmization -An Application of Fuzzy Theory to Artificial Life-" Proc.of FUZZ-IEEE/IFES'95. II. 701-708 (1995)
-
[Publications] 小島 一誠: "オブジェクト指向による構造計画支援システム(ファジィネットワーク,ニューラルネットワーク,カオス理論の応用)" 第18回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. 331-336 (1995)
-
[Publications] 王 秀珍: "ファジィ理論とニューラルネットワークを応用したRC連層耐震壁架構の最適設計システム" 第18回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. 319-324 (1995)
-
[Publications] 山内 正明: "遺伝的ルールによる基本的な構造形態形成" 第18回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. 361-366 (1995)
-
[Publications] 市川 創: "遺伝的ルールによるフレーム構造自動形成-力学的・空間的評価を加えた形態形成・選択淘汰システム-" 第18回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. 367-372 (1995)
-
[Publications] 田口 雅一: "遺伝的ルールによるRC壁式構造計画支援システム" 第18回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. 373-378 (1995)
-
[Publications] 瀧澤 重志: "遺伝的位置情報、局所的・相互的評価による都市形成" 第18回 情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. 355-360 (1995)
-
[Publications] 河村 廣: "地震と共生する生物指向都市" Bio City. 4. 18-23 (1995)