1994 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト胎芽における細胞自滅の類型化とその制御機構解析のためのマウス器官培養法の確立
Project/Area Number |
06807003
|
Research Institution | Shimane Medical University |
Principal Investigator |
大谷 浩 島根医科大学, 医学部, 助教授 (20160533)
|
Keywords | 細胞自滅 / ヒト胎芽 / 重複奇形 / マウス胎児 / 器官培養 |
Research Abstract |
1.ヒト正常および異常発生過程における細胞自滅のダイアグラムの作成とその類型化:外形正常ヒト胎芽(カ-ネギ-発生段階14から23、胎生約5-8週)の連続光顕切片および電顕による観察から、各時期における細胞自滅の出現部位を明らかにした。その中には、耳下腺および顎下腺の原基、網膜、下顎正中部、前正中胸壁、尿生殖洞と中腎管との移行部など数多くのこれまでヒトでは報告されていない部位が含まれ、また発生過程のどの時点で出現するかという、時系列に対応した情報も従来極めて断片的であったが、本研究により明らかとなってきている。さらに異常胎芽についても観察を行い、正常と異なる細胞自滅の出現を認めた。 2.ヒト胎芽とマウス胎児における正常細胞自滅のパターンの比較:マウス胎児において同様の観察を行いつつあり、現在まで多くの場合、上記ヒト胎芽で観察されたのに対応する部位、時期に細胞自滅を認めている。 3.ヒト重複奇形のパターンと細胞自滅のパターンの比較検討:疫学的データとの比較検討から、上記細胞自滅のパターンと何らかの関連を持つ可能性のあるヒト重複奇形の合併パターンが存在することが示唆された。その例として、消化管の先天性閉塞や狭窄と大動脈狭窄等の心奇形や嚢胞腎、尿管狭窄等の泌尿器系における奇形等との合併例、“Conotruncal anomaly face"と呼ばれる特異な顔貌とファロ-四徴などの心円錐、動脈管に由来する部位の心奇形との合併例、幾つかの正中線上の構造における奇形の合併例などがあげられる。 4.今後の計画:1) 平成6年度の研究でおよそ明らかにした、ヒト正常および異常発生過程における細胞自滅のダイアグラフとその類型化、さらにこれとマウス胎児との異同を、多数例を用いより詳細に再検討し確立する。 2) 各類型中最適な器官につきマウス器官培養系を確立する。
|
-
[Publications] M.Oguni: "Development of the lens in human embryos:A histochemical and ultrastractural study." Acta Anat.149. 31-38 (1994)
-
[Publications] M.Taira: "Expression of the LIM class homeobox gene Xlim-1 in pronephros and CNS cell lineages of Xenopus embryos is affected by retinoic acid and exogastrulation." Development. 120. 1525-1536 (1994)
-
[Publications] Hiroyuki Naora: "Transgenic mouse model of hemifacial microsomia:Cloning and characterization of insertional mutation region on chromosome 10." Genomics. 23. 515-519 (1994)
-
[Publications] M.Taira: "Role of the LIM class homeodomain protein Xlim-1 in neural and muscle induction by the Spemann organizer in Xenopus." Nature. 372. 677-679 (1994)
-
[Publications] T.Hatta: "Contribution of RGD sequence to neuronal migration in developing cerebral cortex." Neuro Report. 5. 2261-2264 (1994)
-
[Publications] 大谷浩: "マウス解剖図譜と器官系の発生" Molecular Medicine. (臨時増刊). 8-20 (1994)
-
[Publications] H.Otani: "Surgical Technology International III" Universal Medical Press, 99-105 (1994)