1995 Fiscal Year Annual Research Report
多形核白血球への分化に及ぼすp33とアクチンのADP-R化反応の効果
Project/Area Number |
06807011
|
Research Institution | SHIMANE MEDICAL UNIVERSITY |
Principal Investigator |
下山 誠 島根医科大学, 医学部, 副学長 (30084859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 和夫 島根医科大学, 医学部, 助手 (30240005)
|
Keywords | 翻訳後修飾 / ADP-リボシル転移酵素 / ADP-リボシル化受容体 / アルギニン |
Research Abstract |
本年度の研究実施計画は、1)p33の内在性エンドペプチダーゼの精製と性質の検討、および2)p33のエンドペプチダーゼによる切断部位の決定の2点である. 1)については、当初の計画では組換体p33を基質として用いる予定であったが、その一次構造、およびSDS/PAGE上での移動度が還元剤によって変化すること等から分子内S-S結合の存在が推定され、これによってエンドペプチダーゼの基質認識が行われる可能性が考えられた為、タンパク質のfoldingが正しく行なわれない可能性のある組換体でなく骨髄細胞から精製したp33を基質として使用するべきであると判断し、抗p33抗体カラムによって骨髄細胞p33を簡便かつ大量に精製する方法を確立した.このようにして精製されたp33を基質として骨髄細胞抽出液中のエンドペプチダーゼ活性の検出を試みたが、精製p33の切断活性は検出できなかった.又、抽出液中のp33の切断フグメントも観察されなかった.これらの結果より限定された条件下で切断が起こる、あるいはエンドペプチダーゼが細胞構造の破壊により容易に失活するなどの可能性が考えられた. 2)のp33の切断部位については、p33-half-2(カルボキシ末端側のp33-half)のアミノ末端のアミノ酸配列はSPPFPQQ...と決定され、切断部位はスペーサー部位に存在するSer-149のアミノ末端側であることが予想された.現在p33-half-1(アミノ末端側のp33-half)のカルボキシ末端のアミノ酸配列を確認中である.
|
-
[Publications] Mikako Tsuchiya: "Assay of arginine-specific adenosine-5^1-diphosphate-ribosyltransferase by capillary electrophoresis" Anal.Biochem.224. 486-489 (1995)
-
[Publications] Masaharu Terashima: "ADP-ribosylation of Arg28 and Arg206 on the actin molecule by chicken arginine-specific ADP-ribosyltransferase." Eur.J.Biochem.231. 242-249 (1995)
-
[Publications] Jose Luis Rosa: "Role of the N-terminal region in covalent modification of 6-phosphofructo-2-kinase/fructose-2,6-bisphosphatase : comparison of phosphorylation and ADP-ribosylation" Biochem.J.309. 119-125 (1995)
-
[Publications] Mikako Tsuchiya: "A newly identified GPI-anchored arginine-specific ADP-rebosyltransferase activity in chicken spleen" Biochem.Biophys.Res.Commun.214. 760-764 (1995)
-
[Publications] Chikako Yamamori: "ADP-ribosylation of myelin basic protein and inhibition of phospholipid vesicle aggregation" Enzyme Protein. 48. 202-212 (1995)
-
[Publications] Tomoya Ohno: "Detection of arginine-ADP-ribosylated protein using recombinant ADP-ribosylarginine hydrolase" Anal.Biochem.231. 115-122 (1995)
-
[Publications] Tsuyoshi Miyaoka: "Activation of Clostridium botulinum C3 exoenzyme-catalyzed ADP-ribosylation of RhoA by K^+ in a Mg^<2+>-dependent manner" J.Biochem.119. 200-207 (1996)
-
[Publications] 土屋美加子: "脊椎動物のアルギニン特異的ADP-リボシル転移酵素" 実験医学. 14. 304-307 (1996)