1994 Fiscal Year Annual Research Report
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に迅速検出法の開発
Project/Area Number |
06807040
|
Research Institution | Osaka Prefectural Institute of Public Health |
Principal Investigator |
坂上 吉一 大阪府立公衆衛生研究所, 薬事指導部, 主任研究員 (50192084)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶村 計志 大阪府立公衆衛生研究所, 薬事指導部, 研究員 (40250336)
|
Keywords | メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) / 抗生物質 / MIC値の分布範囲 |
Research Abstract |
近畿圏の大阪府立成人病センター(18株)、国立大阪病院(16株)及び北野病院(17株)、関東圏の神奈川県衛生看護学校附属病院(17株)、埼玉県立小児医療センター(27株)、埼玉県立病院(11株)、及び愛媛大学医学部附属病院(24株)で臨床分離された、合計132株のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する12種類の抗生物質[ペニシリン系のメチシリン及びアンピシリン、セフェム系のセフォチアム及びセフゾナム、アミノグリコシド系のゲンタマイシン及びアルベカシン、テトラサイクリン系のドキシサイクリン及びミノサイクリン、ホスホマイシン類のホスホマイシン、ポリペプチド系の塩酸バンコマイシン、カルバペネム系のイミペネム/シラスタチンナトリウム及び合成抗菌剤のオフロキサシン]の抗菌効果を最小発育阻止濃度(MIC)値の分布範囲で評価した。なお、MIC値の測定は、日本化学療法学会の標準法の寒天平板希釈法に従い実施した。 メチシリンのMIC値の分布範囲は、12.5μg/ml〜3200μg/mlであった。12種類の抗生物質のうち、供試MRSAに効果を示したものはアルベカシン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン及び塩酸バンコマイシンであり、MIC値はいずれも耐性の目安である12.5μg/ml以下であった。 一方、MRSAに対して効果が悪かった抗生物質はセフォチアム及びホスホマイシンであり、MIC値の分布範囲は、それぞれ6.25μg/ml〜800μg/ml及び6.25μg/ml〜6400μg/mlであった。また、ゲンタマイシンはMIC値の分布範囲が0.2μg/ml〜3200μg/mlと抗菌効果がばらつく傾向を示した。なお、MRSAに対する抗生物質の効果は各病院間で若干差異が認められた。
|