• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

スーパー抗原によるT細胞-B細胞相互作用を介したB細胞活性化の解析-自己免疫疾患の誘因としての検討-

Research Project

Project/Area Number 06807047
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

白井 輝  横浜市立大学, 医学部, 助手 (40244488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石ケ坪 良明  横浜市立大学, 医学部, 講師 (40137039)
南 陸彦  横浜市立大学, 医学部, 教授 (60092342)
Keywordsスーパー抗原 / MHCクラスII分子 / MHCクラスIIリガンド / B細胞活性化 / マクロファージ活性化
Research Abstract

本研究の目的はスーパー抗原(SAG)によるB細胞活性化機序をi)SAGがMHC Class IIリガンドとして直接B細胞を活性化する機序およびii)T細胞-B細胞相互作用を介して活性化する機序の両側面から解析することである。
平成6年度はスーパー抗原がMHC Class IIリガンドとしてB細胞を直接刺激する可能性をin vitroの系で検討した。まず予備的実験としてB細胞と同様にMHC class II分子を細胞膜上に持つマクロファージがスーパー抗原(SAG)により直接刺激される可能性を、マウスマクロファージ細胞株(J774,P388D1)を用いて検討した。その結果各種細菌性SAG(SEA,SEB,TSST-1)はマクロファージ細胞株を直接用量依存性に刺激しIL6の産生を誘導した。しかしその反応は細胞株の種類およびSAGの種類により異なり、SEAのJ774に対する作用が最も強かった。さらにこのSAGに対する反応性は同時にFcリセプターにIgG(FC)が結合することにより増大するという非常に興味深い結果が得られた。このようにマクロファージを用いた系にてスーパー抗原がMHC Class IIリガンドとして作用しClass II分子を介したシグナル伝達系を刺激しサイトカイン産生を誘導する可能性が示された。現在、同様の機序にてSAGがB細胞を直接刺激する可能性をヒトB細胞株(RPM18226)を用いて検討中であるが、マクロファージ細胞株と同様、細菌性SAG(SEA,SEBおよびTSST-1)に直接反応してある種のサイトカイン(現在までにMCP-1についてはNothern Blottingで確認済み)の産生が誘導される可能性を示す結果を得た。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi