1995 Fiscal Year Annual Research Report
抗IL-2受容体γ鎖抗体のアレルギー性肺疾患治療への応用に関する基礎的研究
Project/Area Number |
06807054
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
池田 大忠 横浜市立大学, 医学部, 講師 (70106300)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松岡 光生 横浜市立大学, 医学部・第一内科, 医員
西川 正憲 横浜市立大学, 医学部・第一内科, 助手 (70237676)
|
Keywords | γ鎖 / インターロイキン2 / レセプター / 好酸球 / 気管支喘息 / インターロイキン4 / マウス / 抗体 |
Research Abstract |
今年度は、引き続きOvalbumin感作アレルギー性気管支炎モデルマウスに抗IL-2受容体γ鎖抗体のin vivo投与を行い、(1)組織学的検討(2)気管支肺胞洗浄中の細胞分画についての検討(3)血清免疫グロブリンについての検討を行った。また、Thermoactinomyces vulgaris感作による過敏性肺臓炎モデルマウスの気管支肺胞洗浄液についても検討した。 (1)組織学的検討:HE染色標本の光学顕微鏡による観察では、未感作マウスでは気管支周囲にほとんど細胞浸潤を認めないのに対し、感作マウスでは抗原吸入曝露後に好酸球及び単核球を中心とした細胞浸潤を生じた。感作前よりTUGm2抗体を投与した群においては、好酸球浸潤の程度が軽度である傾向がみられた。 (2)気管支肺胞洗浄中の細胞分画についての検討:組織学的検討と一致した結果が得られた。すなわちTUGm2投与群ではOvalbumin感作+吸入曝露により生ずる好酸球浸潤の程度が軽度である傾向がみられた。 (3)血清免疫グロブリンについての検討:Ovalbumin感作により、マウス血清中のOA特異的及び総量のIgE、IgG1、IgG2aは明らかな上昇を示した。TUGm2抗体を総量で1.4mg/body腹腔内投与した群でもこれらの上昇の程度は抑制されなかった。 Thermoactinomyces vulgaris感作による過敏性肺臓炎モデルマウスの気管支肺胞洗浄液中の細胞分画を検討した結果、好中球が約5%を占め、これは抗原曝露急性期の所見として矛盾無いものと考えられた。このモデルに対する抗IL-2受容体γ鎖抗体投与の効果については、現在のところ再現性のある結果は得られず、条件等の設定も含めて実験継続中である。
|