1994 Fiscal Year Annual Research Report
マーケティング・ダイナミクスに関する情報論的検討と予測制御手法の研究
Project/Area Number |
06808042
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu Tokai University |
Principal Investigator |
古閑 政 九州東海大学, 工学部, 教授 (00261082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 一郎 九州東海大学, 工学部, 助教授 (90226746)
隅倉 直寿 九州東海大学, 工学部, 教授 (70105930)
|
Keywords | マーケティング・チャネル / 配送チャネル(マクロチャネル) / 販売チャネル(ミクロチャネル) / 相補的分枝構造 / 初期状態集合 / 結果状態集合 / 販売占拠率 / モデリング技法 |
Research Abstract |
マーケティング・チャネルとして、製造者(又は問屋)から小売店に至る配送チャネル(マクロチャネル)と小売店段階に於ける販売チャネル(ミクロチャネル)の双方について、その性質の中に相補的分枝構造と称しているグラフ構造が存在していることに着目した。そこで、このグラフ構造をモデリングツールとして利用し、マーケティング・チャネルのモデル構築に取り組んだ。先ず、この相補的分枝構造を特徴とするモデルのグラフ表現と数式表現(行列による表示)の理論を整備し、その諸性質を明らかにした。また、このモデルは或る状態を表す確率集合(初期状態集合)を、別の状態を表す確率集合(結果状態集合)に変換するシステムとも見做せるので、状態間を結ぶ遷移行列の積は、モデルを多段に縦列接続したものに該当しマルコフチェーンと等価である。したがって、これは市場に同一条件が継続するときのマーケットシェアの収束状況に対応するものと考えている。これに近い現実の市場としては、限定された地域における日刊新聞の販売占拠率の経時変化が該当するものと考え、そのデータの入手とモデルへの当てはめを検討している。これは、上記のミクロチャネルの研究対象となるものである。なお、マクロチャネルについては、調味料(醤油、マヨネ-ズ等)の販売動向を表すデータによって、モデルの当てはめができないかを検討している。 即ち、モデリング技法のためのグラフ表現と行列表示の基礎理論をほぼ完成し、それがどんな市場データを説明できるかにとりかかったところである。また、ダイナミックなモデル構築を可能とするため、ファジィ集合とファジィ推論をとりこむための理論拡張に着手した。
|
-
[Publications] 古閑政: "マーケティング・チャネルに関するシステム理論の基本構想" 九州東海大学産業技術研究所所報. 10(発表予定). (1995)
-
[Publications] 古閑政: "販売戦略システムの理論の検討(解釈のシステムの理論の応用)" 情処研報(情報処理学会研究報告). 94/42. 25-34 (1994)
-
[Publications] 古閑政: "詩歌等の短文における文脈把握から鑑賞に至る手法の検討(論理系解釈のシステムの応用)" 情処研報(情報処理学会研究報告). 94/77. 49-56 (1994)
-
[Publications] 古閑政: "解釈のシステムの基礎理論" 情処研報(情報処理学会研究報告). 94/76. 1-8 (1994)
-
[Publications] 古閑政: "新しいシステム論の提案" 第9回熊本県産学官技術交流会資料集. 48-49 (1995)
-
[Publications] 古閑政: "相補的分枝構造と有する状態変換システムの性質" 情報処理学会九州支部研究会報告. 92-101 (1995)