1994 Fiscal Year Annual Research Report
貿易と環境問題(特に農産物輸出の環境への長期的影響に関する生物経済学的考察)
Project/Area Number |
06808050
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
眞弓 浩三 徳島大学, 総合科学部人間社会学科, 助教授 (40253182)
|
Keywords | 農業と工業の差異 / 南北間貿易 / 生態学的危機 / 人類と自然 / 環境倫理 |
Research Abstract |
本研究は資源環境経済学の分野で先駆的業績をあげたジョージェスク=レ-ゲンによりて提唱されている生物経済学の立場から貿易と環境の問題について考察することを目的にする。特に、農産物の長期大量輸送が人類の長期的生存の基礎的諸条件を脅かす可能性がたかいことを示す。経済学および熱力学、生態学を利用する学祭的方法論とジョージェスク=レ-ゲン生物経済学の立場を援用しながらこの問題を考察する。 まず準備として、農産物輸出の生態環境への長期的影響を分析する前に、(1)農業と工業の本質的差異 (2)世界貿易構造の:現状環境への影響、の2点について考察した。(1)については、Capitalism,Nature,Socialismというレフリーつきの専門雑誌の1994年3月号に“Farming versus Manufacturing,"という論文が掲載された。(2)については、1993年12月ポーランドでの国際会議(International Conference:Training of Experts for European Cooperation on Protection of the ENvironment and Promotion of Sustainable Development)で“Development,Ecological Degradation and North-South Trade,"を発表し、1994年12月にこの国際会議のプロシ-ディングとしてクラコフ大学から出版された。 生態学および熱力学を応用したフローファンドモデルを作成するという目的は完全には達成されていない。実際のデータをこのモデルを利用して分析するときに、どのようにして適用すればいいのかという点が難点である。動態モデルを作成した場合に、非線型的関係が複雑で、計算時間が長くなりそうである。
|
-
[Publications] Kozo MAYUMI: "Farming versus Manufacturing" Capitalism,Nafure,Socialism. 5. 115-120 (1994)
-
[Publications] Kozo MAYUMI: "Development,Ecological Degradation and North-South Trade" Training of Experts for European cooperation of Protection of the Environment and Promotion of Sustainable Development(国際会議のプロシ-ティング). 67-79 (1994)