1995 Fiscal Year Annual Research Report
胚幹細胞(ES細胞)などを使った造血系幹細胞の増殖と分化調節機構の研究
Project/Area Number |
06808074
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
中辻 孝子 東海大学, 海洋学部・文明研究所, 助教授 (00172346)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中辻 憲夫 国立遺伝学研究所, 遺伝実験生物保存研究センター, 教授 (80237312)
|
Keywords | 胚幹細胞 / ES細胞 / 造血系幹細胞 / ImmortoMouse / 造血系幹細胞 / 細胞の分化 |
Research Abstract |
研究分担者が維持するトランスジェニックマウス・ImmortoMouse(チャールズリバー)は、その細胞増殖と分化を温度によって調節できる。すなわち、ImmortoMouseは、H-2Kdのプロモタ-を温度感受性SV40 largeT抗原遺伝子に繋いだ遺伝子ベクターを用いて作成されているので、このマウス由来細胞は33℃で増殖促進状態となり、39.5℃で細胞増殖は抑止され分化状態となる。多分化能を保持する造血系幹細胞の増殖と分化調節機能に関する本研究の平成6年度および7年度の研究計画に沿って、研究代表者は、このImmortoMouseの極めて初期の胎仔胚(胎令7〜10日)から血島(blood island)が形成される部位を含む卵黄嚢をとりだし長期培養と継代による細胞増殖と分化の誘導を試みた。その結果、全能性幹細胞から種々の造血系幹細胞の増殖と分化状態が得られることを見いだした。 当初に計画した平成7年度における研究のうち、トランスジェニックマウス由来の造血系不死化細胞の増殖と分化調節可能な実験系によって、学術上不明な全能性幹細胞の分化に関して、新しい知見が得られたので、「Establishment of cell lines from the yolk sac blood islands of transgenic mouse embryos」と題して国際学会において発表した。赤血球ヘモグロビンタイプの胎児型からの切り替えはどのように起こるか、リンパ系幹細胞胞からB細胞系がどのように出現するか、造血系細胞とストロマ細胞との共通の幹細胞が存在するか、などの学術上重要な問題点の解明にむけ研究を継続中である。また、胚幹細胞からの造血系細胞の分化についても、研究を継続中である。
|
-
[Publications] 中辻孝子: "Establishment of cell lines from the yolk sac blood islands of transgenic mouse embryos expressing an immortaligity gene." Cell structure and Function. 発表予定. (1996)
-
[Publications] 中辻憲夫: "Reduced cell motility and enhanced focal adhesion contact formation in cells from FAK-deficient mice." Nature. 377. 539-544 (1995)
-
[Publications] 中辻憲夫: "Retinoic acid is a potent growth activator of mouse primordial germ cell in vitro" Devel. Biol.168. 683-685 (1995)