1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06834018
|
Research Institution | Kashihara Archaeological Institute |
Principal Investigator |
今津 節生 奈良県立橿原考古学研究所, 保存科学研究室, 室長 (50250379)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
肥塚 隆保 奈良国立文化財研究所, 遺物処理研究室, 室長 (10099955)
|
Keywords | 金属遺物の脱塩 / 高温高圧脱酸素水 / インヒビター / ベンゾトリアゾール / 錆の安定化 / イオンクロマトグラフ |
Research Abstract |
金属遺物中に残存する可溶性塩類の除去について、新しい脱塩処理システムを構築しながら、実際の金属遺物の脱塩処理を実施した。 脱塩処理の評価方法として、イオンクロマトグラフを用いて金属遺物から溶出した可溶性塩類を定量化する方法を確立した。また、蛍光X線分析装置による実際の遺物の元素マッピングによって金属遺物に侵入した塩類の分布を測定した。 金属の溶液中における腐蝕は、金属原子のイオン化反応速度と酸素などの溶液中の物質の還元反応速度(カソード反応)との組み合わせとして理解できるので、主にカソード反応を抑制することを目的として、脱酸素状態の高温水や腐食抑制剤を用いて錆を抑制し、効率的に金属遺物に含まれる可溶性の塩類を除去する方法を開発し、多くの出土遺物に適用し実用化を進めた。 多くの遺物にこの脱塩方法を適用した結果、遺物の埋蔵環境の違いと遺物の崩壊に関する多くの知見を得た。また、これまで注目されていた塩化物以外にも硫化物が遺物に与える影響についても検討した。その結果、これまでに開発した脱塩方法が硫化物の除去に最も効果のあることが判明した。
|
-
[Publications] 今津節生・肥塚隆保: "高温高圧脱酸素水による金属遺物の脱塩と安定化" 日本文化財科学会第11回大会研究発表要旨集. 27-28 (1994)
-
[Publications] 今津節生・肥塚隆保: "高温高圧脱酸素水による金属遺物の脱塩処理" 保存科学研究集会95 奈良国立文化財研究所. 52-53 (1995)
-
[Publications] 今津節生・肥塚隆保: "金属遺物の脱塩処理" 保存科学研究集会96 奈良国立文化財研究所. 28-29 (1996)
-
[Publications] 今津節生・肥塚隆保: "金属遺物の崩壊と可溶性塩類の摘出" 日本文化財科学会第13回大会研究発表要旨集. (1996)
-
[Publications] 今津節生・肥塚隆保: "高温高圧脱酸素水による金属遺物の脱塩と安定化" 考古学と自然科学(日本文化財科学会). (予定). (1996)