• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

南日本、特に黒潮流域の島の興産カイヤドリヒドラ類(ヒドロ虫綱)の海洋生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 06839015
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

久保田 信  京都大学, 理学部, 助教授 (50153333)

Keywordsコノハクラゲ / チレニアイガイ / カイヤドリヒドラクラゲ / ミドリイガイ / 宿主 / クラゲの遊離時刻 / 塩分耐性 / 温度耐性
Research Abstract

1.対馬産のコノハクラゲ(中間型)intermedia form of Eutima japonicaのクラゲが、宿主二枚貝チレニアイガイMytilus edulis galloprovincialisから遊離する時刻が夏と冬で異っていた。また、冬にはカイヤドリヒドラクラゲEugymnanthea japonicaの方が先にクラゲが遊離しなくなることが判明した。
2.広島県竹原産のコノハクラゲ(南日本型)のクラゲが、宿主二枚貝チレニアイガイに周年共生し、繁殖時期は冬季以外の長期にわたることが判明した。
3.広島県竹原産のコノハクラゲ(南日本産)のクラゲは、宿主二枚貝から夕刻あたりの数時間に限って遊離するという日周期がみられることが判明した。
4.和歌山県白浜産のカイヤドリヒドラクラゲのポリプを塩分濃度の異なる海水中で飼育した結果、正常海水に比較して75%および50%塩分濃度の海水中ではクラゲ芽の成長がみられないことおよびポリプの摂食が不能になることが判明した。
5.カイヤドリヒドラクラゲを宿主のチレニアイガイごと異なる水温で飼育したところ、低水温ではクラゲの遊離が1週間後にストップした。また、ポリプの口丘が退化することが判明した。
6.和歌山県白浜産のミドリイガイPerna viridisの大型個体にカイヤドリヒドラ類の共生がみられなかったが、小型個体には共生がみられた。本宿主二枚貝への共生は初記録である。
7.対馬産のアサリにカイヤドリヒドラ類のポリプが共生しており、アサリではわが国で第二番目の宿主個体の記録になったものの、ヒドロゾアの同定はクラゲを実験室で得られず、不明のままとなってしまった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 千原光雄・村野正昭編著: "日本海洋プランクトン検索図説" 東海大学出版会, 1574 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi