1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06839026
|
Research Institution | National Institute of Polar Research |
Principal Investigator |
福地 光男 国立極地研究所, 研究系, 教授 (80099936)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 栄 国立極地研究所, 北極圈環境研究センター, 助手 (40221931)
谷村 篤 国立極地研究所, 研究系, 助手 (10125213)
|
Keywords | 海氷 / 生物群集 / 自動観測係留システム / サロマ湖 / 生産過程 |
Research Abstract |
海氷形成期から融氷期までの海氷中及び海氷下の生物生産過程を知るために、本研究では自動観測係留システムを使用した。北海道オホーツク沿岸に接したサロマ湖(オホーツク海と2つの開口部でつながっており、湖内水はほぼ海水と同じである)を研究対象海域とした。結氷前に係留システムを湖内に設置するため、1994年、11月〜12月にかけて、湖内の海洋観測を行い、設置点を定めた。係留システムは、データロガー部として水温、塩分、水中照度、水中蛍光強度測定センサーを有している。更に、データロガー部を昇降させ垂直分布情報を得るために水中ウインチ部と連結させた。ウインチ部とデータロガー部を連結した係留システムは本研究で初めて使用された。複雑な構造となるため設置に手間どったが、12月上旬には設置が完了した。同時に、本研究との共同研究として北海道大学や北海道区水産研究所の海流計やセディメントトラップを同時に設置した。1995年2月〜3月にかけて、結氷期間の海洋観測を行い、海氷中の微小生物群集及び海水中の動植物プランクトン現存量を調査した。合わせてバクテリア群集の活性度についての現場培養実験も行った。結氷期間中に、一旦データロガーを回収し、収録データを出力する計画であったが、海氷上の積雪が例年になく多く回収作業を断念した。回収は次年度に入り融氷後に実施する計画とした。設置時及び結氷期間に得られた試料は現在処理分析中である。合わせて、これまでの同湖内での現場観測結果をまとめ、今後の解析試料とした。また、中間報告として、1994年10月、日本海洋学会・秋季大会(松山)、1994年12月、国立極地研究所、第17回極域生物シンポジウム(東京)、1995年2月、第10回北方圈国際シンポジウム(紋別)において口頭発表を行った。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Fukuchi,M.他: "Summary of the SARES projcct as a part of the Japan-Canada Complcmcntarity Study." Proc.NIPR Symp.Polar Biol.8. 1-4 (1995)
-
[Publications] Kudoh,S.: "Charactcristics of sca ice algal community and the primary production in Saroma Ko lagoon and Rcsolute Passage,1992." Proc.NIPR Symp.Polar Biol.8. 54-56 (1995)
-
[Publications] Kudoh S.他: "Photosynthesis characteristics of ice algae with spccial cmphascs on tcmperature and light conditions." Proc.NIPR Symp.Polar Biol.8. 57-58 (1995)
-
[Publications] Kudoh S.他: "Species composition of ice algal asscmblages in Saroma Ko lagoon and Resolute Passage,1992." Proc.NIPR Symp.Polar Biol.8. 59-63 (1995)
-
[Publications] Kudoh S.他: "Dissolved organic carbon in・sea ice and seawater of Saroma Ko lagoon and Resolute Passage." Proc.NIPR Symp.Polar Biol.8. 66 (1995)