• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

消費者文化と広告史におけるジェンダー、人種、階級の意義などについて

Research Project

Project/Area Number 06F06306
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

SIVILKA Juliann  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KHOMENKO OLGA  早稲田大学, 国際教養学術院, 外国人特別研究員
Keywords大衆文化 / 広告 / 女性 / 消費
Research Abstract

【研究文献の購入】
共同研究を行なうに当っての基礎知識構築に必要となる研究文献を購入した。
【研究資料の収集及び分析】
ジュリアン・シブルカ(研究代表者)が日本の大衆文化、日本社会階級やジェンダーへの理解を深めることを目的にKyoto Chopstick Culture Museum(京都お箸の文化博物館)及び「月桂冠大倉記念館」において資料収集を行なうとともに、オリガ・ホメンコ(研究分担者)は80年代の日本の中流階級における消費文化と広告との関係についての調査を目的に、御茶ノ水図書館及び京都女子大学図書館において、『婦人公論』(1980年〜1990年刊行)掲載の家電、自動車、酒類、化粧品広告における女性像を調査、資料として収集した。
【研究成果】
オリガ・ホメンコ(研究分担者)が、収集した資料の分析結果を、ウクライナの科学アカデミーの研究雑誌である『東洋世界』において研究論文「Women's identity and product advertising in Japan in prewar and postwar home appliances ads」)として発表した。また、ジュリアン・シブルカ(研究代表者)およびオリガ・ホメンコ(研究分担者)ともにアメリカDuke大学マーケティング史学会において当共同研究の成果を発表する機会を得た。
具体的には、オリガ・ホメンコ(研究分担者)が「From Mrs.Jones to Mrs.Sanyo : Women's Identity and Product Advertising in Japan in Prewar and Postwar Home Appliances Ads, 1931-1965」との題目により、日本における戦前、戦後の家電広告のイメージとアメリカ化の関係について英語での発表の機会を得ると共に、シブルカ・ジュリアン(研究代表者)はアメリカの化粧品やデオドラント史について「Odor, Oh No! Advertising Deodorant and the New Science of Psychology, 1910 to 1925」との題目による発表を5月学会において行なう予定である。これらの発表内容は、学会資料として出版化の予定である。また、オリガ・ホメンコ(研究分担者)とシブルカ・ジュリアン(研究代表者)が早稲田大学国際教養学部のFaculty Seminarにおいて研究成果を発表する等、この6ヶ月に渡り当共同研究は順調に進捗している。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi