• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

中国近世の山西汾河水系における水資源の開発と利用

Research Project

Project/Area Number 06J01498
Research InstitutionOtani University

Principal Investigator

井黒 忍  大谷大学, 文学部, 特別研究員(PD)

Keywords乾燥地 / 水利 / 灌漑システム / 農業技術 / モンゴル時代 / 集約農法 / 環境変動
Research Abstract

区田法とは、耐旱・救荒を目的とする集約農法であり、その特徴は「区」と称される窪地を形成して作物を栽培し、集中的に施肥や灌水を行う点にある。傍地を耕さず、使用する土地を限定して深耕・密植を行い、多量の肥料を投与することで、痩せ地においても実施可能となる。さらに、こうした耕作方法により土壌水分の保持と土壌流出を防ぐ効果がある。その形状の違いから、溝種法と坎種法の2種に大別される。前者は帯状に、後者は方形に窪地を作るが、どちらも地表水や土壌水分を低地に集約し、効率的な水資源の利用を行うという基本的性格は変わらない。
区田法の集約的農法としての性格は、漢代における実施当初より旱魃や水害への対策として活かされるものであった。その後、区田法は金代において700年ぶりに政府の推進する農業政策として再実施された。また、モンゴル時代にも農業政策としての区田法実施という方法が継承され、全国的に拡大実施されることとなる。その背景には自然災害の頻発や環境の変化といった問題が存在していた。
復元されたモンゴル時代の区田方式は、あくまで区田法実施のために作られたモデルに過ぎない。しかし、その一方、これこそが様々な自然災害と生産力低下といった問題を打開すべく生み出された姿であり、そこには大元ウルス政府が意図した農業経営のスタイルが反映されていると考えられる。すなわち、井戸などの灌漑施設を備え、周囲を垣根で囲った土地に主穀を含む各種作物を混作し、人力をこれに注ぎ込むことによって、旱害や水害にも対応でき得る自立性の高い小農法経営というものである。但し、そこに説かれる過大な収量見込みや、あまりに精緻な混作方法などから考えて、その本来の意図が充分に果たされたとは考えにくい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 石刻資料でたどる黒河中流域の古跡-黒河にまつわる信仰・祭祀のあとを尋ねて2007

    • Author(s)
      井黒 忍
    • Journal Title

      オアシス地域研究会報 別冊

      Pages: 32-38

  • [Journal Article] 北鎮訪碑行報告(附:北鎮訪碑行現存確認金元碑目録)2006

    • Author(s)
      飯山知保, 井黒忍, 船田善之, 小林隆道
    • Journal Title

      史滴 28

      Pages: 120-134

  • [Book] オアシス地域史論叢-黒河流域2000年の点描-2007

    • Author(s)
      井上充幸, 加藤雄三, 森谷一樹(編), 井黒忍(分担執筆)
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      松香堂
  • [Book] 17世紀以前の日本・中国・朝鮮関係絵図地図目録2007

    • Author(s)
      尾下成敏, 井黒忍
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      京都大学大学院文学研究科

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi