2006 Fiscal Year Annual Research Report
ジェンダーに注目する沖縄の米軍基地と地域社会との重層的関係
Project/Area Number |
06J02556
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宮西 香穂里 京都大学, 東南アジア研究所, 特別研究員(PD) (90572389)
|
Keywords | 米軍 / 沖縄 / 基地 / 軍隊 / ジェンダー / 文化人類学 / 女性 / 結婚 |
Research Abstract |
本研究の目的は、米軍男性と現地人性との関係に注目するジェンダーの視点から、沖縄の米軍基地と地域社会との重層的関係について考察することである。本研究での米軍とは米海兵隊を意味する。その際に、1)交際・結婚、2)基地内就労、3)「基地の街」の3領域に焦点を当てる。今年度は現地調査を中心に主として1)と3)についての基礎的な資料収集を行った。 1.軍人・軍属やその家族を支援するPersonal Services Center(PSC)を中心に、米海兵隊基地内での現地調査を開始した。PSCの主催するクラスの参加により米軍基地関係者の沖縄での生活が明らかとなった。さらに、PSCのフロント・デスクでの参与観察により、PSCの組織や海兵隊の理解が深まった。また、PSCによるPremarital Seminarに参加し、軍人男性と結婚予定である日本人女性とインタビューを行った。セミナーでは、軍人男性と国際結婚するために必要となる手続きの説明のほか、文化、食生活や言葉の違いから生じる問題が話し合われた。 2.日本人軍人妻を対象としたJapanese Spouses Orientationに毎月参加し、日本人軍人妻の抱く疑問や問題点が明らかとなった。また、日本人軍人妻と個別に後でインタビューを行い、軍人男性との結婚・家族生活についてさらなる理解を深めた。インタビューでは、なれそめ、交際期間、親からの反対、アメリカや沖縄での生活について聞いた。また、日本人女性のアメリカ人夫とのインタビューから、男性側の視点を聞き、より深く結婚・家族生活ついて知ることができた。だが、アメリカ人男性側の視点については、今後さらなるインタビューが必要である。 3.嘉手納米空軍基地の前で、米軍関係者を対象に戦後から今日まで商売を営む人からの聞き取りを行い、戦後から今日までの「基地の街」の歴史的変遷が明らかになった。
|