• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

マウス・ヒトES細胞を用いた哺乳類神経幹細胞の時間的・空間的特異性制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 06J05908
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岡田 洋平  慶應義塾大学, 医学研究科, 特別研究員(PD)

Keywords胚性幹細胞 / 神経幹細胞 / 領域特異性 / 時間的特異性 / 神経科学 / 脳神経疾患 / 再生医療
Research Abstract

1.マウスES細胞を用いた神経幹細胞(neurosphere)の誘導系の確立とその時間的・空間的特異性の同定:マウスES細胞からBMPの阻害剤であるNoggin、または低濃度のレチノイン酸(RA)存在下で浮遊培養して得られた胚様体(EB)を分散し、無血清培地でbFGF存在下で浮遊培養することで高効率にneurosphereを形成する培養法を確立した。これらのneurosphereは継代してsecondary/tertiary neurosphereを形成することができ、primaryからはニューロンのみが、secondary/tertiaryからはニューロン及びグリア細胞が誘導され、神経幹細胞の時間的特異性の変化を反映していると考えられた。同様の時間的特異性の変化は、増殖因子のレセプターの発現変化、DNAメチル化状態の変化などでも捉えることができた。
さらに、領域特異的マーカーの解析によりEB形成時にNogginまたは様々な濃度のRAを用いることで前後軸を、またneurosphere形成時にShh-N, Wnt3a, BMP4を加えることで同様に背腹軸を制御し、ES細胞由来神経幹細胞の領域特異性をin vitroで自在に制御し得ることを明らかにした。また、誘導したES細胞由来神経幹細胞由来のニューロンは電気生理学的にもニューロンとしての活性を持っていた。
2.マウスES細胞由来神経幹細胞のin vivoにおける機能解析と神経変性疾患モデルにおける神経再生:低濃度RAを用いて誘導したES細胞由来neurosphereを野生型ラットおよびALSモデル(変異型ヒトSOD1(G93A)トランスジェニック)ラットの腰髄に移植したところ、NeuN陽性のニューロンに分化し、その一部はCholine Acethyl transferase (ChAT)陽性のコリン作動性ニューロンに分化していた。これらの結果からES細胞由来神経幹細胞がin vivoでもニューロンに分化し得ることが示された。
3.ヒトES細胞からヒト神経幹細胞の誘導:京都大学より分与を受けたヒトES細胞の培養を開始し、胚様体(EB)を介して神経幹細胞(neurosphere)を誘導する培養法を開発した。現在、誘導したヒトES細胞由来神経幹細胞の特性を解析している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Identification and evaluation of high-titer anti-Sox Group B antibody in limbic encephalitis2007

    • Author(s)
      Tada H.
    • Journal Title

      Inflammation and Regeneration 27

      Pages: 37-44

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi