2006 Fiscal Year Annual Research Report
六朝文学における『山海経』の受容を巡って-図像と文献の接点-
Project/Area Number |
06J10257
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松浦 史子 東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員(PD) (80570952)
|
Keywords | 郭璞 / 『山海経図讃』 / 漢画像石 / 山東省 / 江淹 / 「遂古篇」 / 『山海経』 / 瑞祥図 |
Research Abstract |
・基本研究とその成果 六朝文学に於ける『山海経』の受容の形態について、(1)六朝初めの詩人・郭璞による『山海経図讃』および『山海経』注と、六朝末の詩人・江淹による「遂古篇」を採り上げた。研究調査にあたっては、図像と文献の双方からの検討を行った。 (1)郭璞『山海経図讃』ついては、主に、神仙・瑞祥図像との関わりから、図像調査を中心に検討を行った(その成果は、来年度、文献の検討と併せて纏める予定である)。 (2)江淹「遂古篇」については、従来、郭璞との間に指摘されていた神仙的な文学継承関係を手がかりに、郭璞『山海経』注との関わりを検討した。これはまた、従来の『山海経』研究史でも看過されてきた、六朝末に於ける『山海経』受容の一形態を探る試みでもある。 ・『山海経』図像調査とその成果(フィールドワークなど) 『山海経』の図像研究としては、『山海経』の神仙・瑞祥図像研究の一環として、春季美術展(06,5.22〜25迄、飛鳥資料館<キトラ古墳展>、細見美術館<中国古代の暮らしと夢-建築・人・動物>)、および秋期美術展(06,11.7〜8迄、京都市国際交流会館<高句麗壁画古墳展>、奈良国立博物館<第58回正倉院展>、大和文華館<鏡像の美>)にて、主に、古代朝鮮及び日本において受容された中国に由来する瑞祥圖像の調査を行った。 また、昨年度に続き、山東省石刻芸術博物館の楊愛国副館長、臨沂市博物館の王寶安館長・馮沂副館長、沂南漢墓博物館の呂宜楽副館長等の協力を得、当地出土の漢画像石及び、現地保存漢画像墓に見る瑞獣、神獣図像の調査を行った(07、3・5〜14)。
|