1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07041005
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
木村 秀雄 東京大学, 教養学部, 助教授 (10153206)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 泰生 東京大学, 教養学部, 助教授 (50194048)
村田 雄二郎 東京大学, 教養学部, 助教授 (70190923)
足立 信彦 東京大学, 教養学部, 助教授 (10175888)
増田 一夫 東京大学, 教養学部, 助教授 (70209435)
柴田 元幸 東京大学, 教養学部, 助教授 (90170901)
高橋 均 東京大学, 教養学部, 助教授 (50154844)
|
Keywords | カリブ海 / クレオール化 / ヨーロッパ伝統 / アフリカ伝統 / 植民地主義 / 経済的従属 / 世界市場 / 文化産業 |
Research Abstract |
申請者らが、共同で、また一部単独で実施した調査の結果、カリブ海地域におけるクレオール化現象について数多くの新たな知見が得られた。そして、カリブ海地域を全体として理解することを可能にする共通性と同地域を構成する小地域ごとの個別性がいくつも明らかになった。その共通性と個別性は、具体的にはそれぞれ以下の2点つづにまとめることができる。 「共通性」1.音楽等の芸術面や都市景観において、ヨーロッパの伝統とアフリカなどさまざまな起源を持つ伝統が混じり合いが確認できるが、例えば、一見全くヨーロッパ的とみえるものであっても、ヨーロッパのどこにも同じものがないという、カリブ海地域文化の独自性があり、その価値が決して低くないこと。2.上記の如きクレオール化の積極的側面は明らかであるが、この文化現象に対して無限定の自由が保証されているわけではなく、クレオール化はそれを規制し拘束する条件(例えば、経済的従属、植民地主義など)と連動しながら進展し、形作られてきたこと。 「個別性」1.この地域に展開する小さな共和国などの小地域ごとに、その置かれた条件(独立国であること、海外県であること等)に従って、文化の姿が大きく異なること。そしてまた例えば、同じく旧英領の独立国であっても、独自性を強くみせるジャマイカと未だに強い植民地主義のもとにあるバルバドスなど、個別条件が文化に与える影響が大きく異なること。2.文化が地方的なものに留まらず、世界規模で発信されつつある現在、クレオール文化のありかたに、世界市場や先進国文化産業の「動向が非常に強いを与え続けていること。 例えば、絵画や音楽の新たな運動にはその影響が最も明瞭にみてとれること。
|
-
[Publications] 木村秀雄: "国内人口移動と国際労働力移動 〜ペル-山地の事例から" 星野昭吉(編)『国際化日本の現在』. 87-119 (1995)
-
[Publications] 木村秀雄: "インディヘナと揺れる綱" 蓮実重彦・山内昌之(編)『いま、なぜか民族か』. 119,-133 (1994)
-
[Publications] 高橋均: "対峠する解放の神学とエヴァンジェリズム" 蓮実重彦・山内昌之(編)『文明の衝突か、共存か』. 147-162 (1995)
-
[Publications] 足立信彦: "国家統一と地域統合" 蓮実重彦・山内昌之(編)『いま、なぜ民族か』. 168-187 (1994)
-
[Publications] 増田一夫: "移民という「新しい民族問題」" 蓮実重彦・山内昌之(編)『いま、なぜ民族か』. 188-203 (1994)
-
[Publications] 村田雄二郎: "中華ナショナリズムと「最後の帝国」" 蓮実重彦・山内昌之(編)『いま、なぜ民族か』. 30-49 (1994)
-
[Publications] 木村秀雄: "神話の自由と拘束" 世界思想社, 250 (1996)
-
[Publications] 木村秀雄: "森の国の歌" 東京大学出版会, 250 (1996)
-
[Publications] 柴田元幸: "文学アメリカ資本主義" 南海堂, 318 (1993)
-
[Publications] 柴田元幸: "今日の世界文学" 放送大学教育振興会, 190 (1994)