1996 Fiscal Year Annual Research Report
環北太平洋の危機に瀕した原住民言語にかんする緊急調査
Project/Area Number |
07041013
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宮岡 伯人 京都大学, 文学研究科, 教授 (60002979)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SEGUIN Marga ノーザン, ブリティッシュ・コロンビア大学・地域研究センター, センター長
KINKADE M.Da ブリティッシュ, コロンビア大学, 教授
山本 昭 カンザス大学, 言語・人類学科, 教授
堀 博文 静岡大学, 人文学部, 講師 (10283326)
遠藤 史 和歌山大学, 経済学部, 助教授 (20203672)
大島 稔 小樽商科大学, 言語センター, 教授 (00142787)
|
Keywords | エスキモー語 / アリュート語 / 北米インディアン諸語 / 古アジア諸語 / 環北太平洋の言語 / 消滅の危機に瀕した言語 / 記述文法 |
Research Abstract |
1.平成8年7〜9月の約2ヶ月月(但し一名は5ヶ月半)を現地調査に充て、11月下旬に研究分担者・山本昭を日本(京都大学)に招聘し、その際、研究会を開いた。 夏の現地調査では、現地に在住する研究分担者のキンケードとセグインから調査ならびに研究上の助言と指導をえながら、各人がこれまでに蓄積してきた資料の整理と分析にたいする反省にもとづいて,不足部分の補完をなすとともに,新たな側面に関する調査を行った。いずれも、危機に瀕したそれぞれの言語について、詳細で良質の記述文法の完成を目指すものである。内容は下記2〜4. 山本には、研究会での講演を依頼するとともに、夏の各人の調査結果の検討ならびに平成9年度の調査に向けての計画作成に助言と協力をもとめた。 2.エスキモー語は研究代表者が形態・統語法の諸問題、シベリア・エスキモー語は協力者の永井が音韻法、アリュート語は大島が形態法の諸問題の解明に重点をおいた調査を行った。代表者らは、自らの現地調査と研究協力者にたいする指導にくわえて、アラスカ大学アラスカ原住民言語研究所の研究者と情報交換を行った。 3.インディアン諸語については、分担者の堀、協力者の渡辺、笹間、[現地参加の]中山、市橋が研究代表者と密接に連携・協力しながら、各言語の形態法・統語法に関する調査を進めた。 4.シベリアの古アジア諸語については,遠藤がユカギ-ル語の形態・統語法の基礎的調査を開始した。
|
-
[Publications] Watanabe,Honore: "Indirective(Applicative)in Mainland Comox Salish" 言語研究. 111号. 18-41 (1997)
-
[Publications] Hori,Hirofumi: "Pitch Assignment Rules in Skidegate Haida" 言語研究. 110号. 28-51 (1996)
-
[Publications] Hori,Hirofumi: "Number Marking in Skidegate Haida" 人文論集(静岡大学人文学部). 47-1. 311-324 (1996)
-
[Publications] 遠藤 史: "Does Yukaghir Really Have Prefixes?" 経済理論. 276号. (1997)
-
[Publications] Ikegami,Jiro: "Письменная лрактика на уйиьтинском яэыке-Допоинение и Проекту письменности уйиьтинского яэыка" Acta Slavica Iaponica. 14. 121-124 (1996)
-
[Publications] 宮岡 伯人(編): "言語人類学を学ぶ人のために" 世界思想社, 310 (1996)
-
[Publications] Miyaoka,Osahito: "(Ives Goddard ed.)Handbook of North American Indians,Vol.17" Smithsonian Institution, 40 (1996)