1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07041040
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
庄司 博史 国立民族学博物館, 第3研究部, 助教授 (80142016)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沼野 充義 東京大学, 文学部, 助教授 (40180690)
伊東 一郎 早稲田大学, 文学部, 教授 (60151495)
中井 和夫 東京大学, 教養学部, 教授 (40188868)
畑中 幸子 中部大学, 国際関係学部, 教授 (00019340)
|
Keywords | ウクライナ / ロシア / ソ連 / 民族意識 / バルト諸国 / ポーランド / エスニシティ |
Research Abstract |
本研究は、東欧の社会変革およびソ連の解体の結果、さまざまな形で生じつつある民族意識の覚醒と再編の実態を学術的視野から調査し、先鋭化しつつある民族問題を動的な民族意識との関連のなかでとらえることを第一の目標としている。7年度各研究分担者は、分担地域において、民族問題の実態と概要をとらえるため、言語、文化、民族などそれぞれ専門の領域において当該集団の意識を内側から探ることにつとめ、予定の成果をあげることができた。方法は対面聞き取り調査をおもにおこなったが、開放後公開された図書館や資料保管所にて今まで公表されなかった文献の収集も行いえた。 民族意識という面では、当初予想した以上にいずれの民族も画一的、均質ではないことが明らかになった。また個人においても、不安定で動揺がみられた。これらは外部から民族意識を論ずるうえで画一化、固定化することへの重要な反省材料となるものである。また対ロシア人観も、年齢層や階層等により若干の違いがみられる。特にポーランドのように反ソ感情の高い地域でも、その質は決して同じものではない。一方、スロバキアのウクライナ人のように、スロバキアの独立など国際情勢によって、独自の民族意識を高揚しつつあるケースなど、一部特殊な状況下にある集団においては、あらたな民族意識の模索という流動的な現象もおこりつつある。エストニア南部の対ロ国境の画定においても同様の事例が見られる。そのほかロシア人とウクライナ人のあいだにおける言語問題に関する資料、ソ連成立当時の初期の民族政策の研究上貴重な新聞資料などあらたな研究資料などもえられた。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] 沼野充義: "「未来」が終った後で" 新潮. 93-2. 260-288 (1995)
-
[Publications] 中井和夫: "ウクライナ人とロシア人" 講座世界史 強者の論理. 5. 353-406 (1995)
-
[Publications] 中井和夫: "ドイツにとってのウクライナ、あるいはウクライナからみたドイツ" トイツ研究. 20. 47-53 (1995)
-
[Publications] 中井和夫: "パンテレイモン・クリシのウクライナ観" 講座スラブの世界 スラブの民族. 2. 201-231 (1995)
-
[Publications] 伊東一郎: "現代ウクライナ出版事情" ロシア文化研究. 3. 156-159 (1996)
-
[Publications] 庄司博史: "ソ連体制下の北方少数民族と言語の保護" スラブ研究所研究報告シリーズ. 2(近刊). 142-170 (1995)
-
[Publications] 庄司博史: "ソ連民主化以降の民族共和国の言動運動と言語政策 ボルガ地域ウラル系諸族の場合" スラブ研究所研究報告シリーズ. 60(近刊). (1996)
-
[Publications] 畑中幸子: "リトアニア移民とエスニシティ" 国際政治. 11. 145-164 (1995)