• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

1990年ルソン地震後の復旧過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07041044
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

村山 良之  東北大学, 大学院・理学研究科, 講師 (10210072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 秀明  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30173909)
平野 信一  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10228801)
Keywords1990年ルソン地震 / 地震災害 / 土地条件 / 液状化 / 活断層 / 移転
Research Abstract

1.現地の関係機関での資料収集および集落での聞き取り調査により、La Union州南部とNueva Ecija州北部を中心とする地域(とくにそれぞれの海岸部と山間部)における被害分布を、自治体単位または村単位で把握し、あわせて復旧過程の概要を把握した。また、これにもとづいて、地震後に集落の全部または一部が移転を余儀なくされた集落を特定し、より詳細に調査すべき集落を選定した。
2.La Union州南部の海岸部の沖積平野については、空中写真判読および現地調査によって、詳細な微地形分類を行った。これにより、地震に対する基本的土地条件の把握が可能となり、地震被害データとの関連を検討した。その結果、海岸部での被害分布が、微地形とかなり対応することが確認された。しかし一部地域では、微地形の分布からは必ずしも予測されない場所で、きわめて大規模な液状化が発生したことが明らかになった。
3.Nueva Ecija州北部の山間部では、現地調査や先行研究をもとに、活断層(地表地震断層)の位置、および地震後の台風時を含む斜面崩壊の発生場所の特定を行なった。これと被害データを併せて検討した結果、集落の地形的位置が、被害の種類な軽重に強く影響したことを明らかにした。
4.Nueva Ecija州北部の山間部のうち、中心集落が全面的に移転したPiut村を中心として、復旧過程についての聞き取り調査を行なった。その結果、Piutでは村(barangay)としての組織をそのままに、隣村の空地に集団をなして移転したこと、その土地の使用権をめぐって係争中であることなどが明らかになった。さらに、被災者のために赤十字が設置した新しい集落において、様々な問題を抱えつつも、その構成員の多くが定住するなど、集落として落ち着きつつあることが判った。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi