• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

ウォーラセア海域世界におけるネットワーク型社会の文化生態的動態

Research Project

Project/Area Number 07041057
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 耕司  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (10026619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LAPIAN A.B.  インドネシア大学, 文学部, 教授
MUKHLIS  ハサヌディン大学, 文学部, 講師
DOMINGO Mora  ミンダナオ州立大学, 教養部, 助教授
石川 登  京都大学, 東南アジア研究センター, 助手 (50273503)
早瀬 晋三  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (20183915)
西村 重夫  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (90132422)
五十嵐 忠孝  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (30107510)
加藤 剛  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (60127066)
坪内 良博  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (00027583)
立本 成文  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (50027588)
Keywords海域世界 / ウォーラセア / ネットワーク型社会 / 交易圈 / 東南アジア島嶼部 / 地域研究 / ス-ル-海 / マカッサル海峡
Research Abstract

島嶼部東南アジアのうち、ウォーレス線から東をウォーラセアと呼ぶ。この地域では海を生態基盤とする人々の生活、文化、社会(この総体をウォーラセア海域世界と呼ぶ)が古くから形成された。ウォーラセア海域世界のいつかの交流圈のうち、「ス-ル-海・セレベス海三角地帯」および「マカッサル海峡三角地帯」を共同調査の中心におき、平成7年9月から8年1月にかけて、延べ10名(研究協力者1名を含む)を派遣した。また日本人研究分担者1名、外国人分担者3名、および日本人研究協力者1名が現地参加した。
上記の両「三角地帯」の調査から、バジャウ人の広域にわたる移動と交流の実態が明らかになりつつある。とくに、フィリピンのミンダナオ島南部、インドネシアのカリマンタン島東海岸、スラウェシ島北部のバジャウ人がほぼ同じ言語と文化をもつグループであることが確認され、このことはさらに広い分布域をもつ海民バジャウの形成に関して大きな示唆を与えるものと期待される。同様に、南スラウェシ州のブギス人の移動・交易ネットワーク、およびウォーラセア海域世界における彼らの役割についても新たな資料が集まりつつあり、華人系-ブギス-バジャウとつながる海産物をめぐる広域交易圈の実態が明らかになりつつある。ウォーラセア海域世界内部における域内交易圈とそれらが外部と取り結ぶ広域交易圈の実態を生業・文化・社会のレベルで解明する手がかりが得られたことが、今年度の大きな成果であた。
調査のカウンターパート機関であるハサヌディン大学の研究グループとともに、調査期間中にInternational Workshop on Management of Marine Resources and Coastal Network Societies in Wallaceaと題するワークショップを開催し、海域世界研究の情報交換を行うことができたのも、今年度の大きな成果といえよう。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Tsubouch,Yoshihiro: "A Malay Village in Kelantan,1970-1991" 東南アジア研究. 33(3). 285-302 (1995)

  • [Publications] Nishimura,Shigeo: "The Development of Pancasila Moral Education in Indonesia" 東南アジア研究. 33(3). 303-316 (1995)

  • [Publications] Tachimoto,Maeda Narifumi: "Global Area Studies with Special Reference to the Malay or Maritime World" 東南アジア研究. 33(3). 469-483 (1995)

  • [Publications] 田中耕司: "森は誰のもの-南スラウェシ州の開拓前線における森林と農地の境界" 総合的地域研究. No.8. 46-52 (1995)

  • [Publications] 長津一史(研究協力者): "海の民サマ人の生計戦略" 季刊民族学. 74. 18-31 (1995)

  • [Publications] 田中耕司(小泉格と共編著): "講座文明と環境 第10巻 海と文明" 朝倉書店, 218 (1995)

  • [Publications] 坪内良博: "マレー農村の20年" 京都大学学術出版会, 323 (1996)

  • [Publications] 早瀬晋三: "フィリピン行き渡航者調査(成果報告書シリーズNo.8)" 重点領域研究「総合的地域研究」総括斑, 141 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi