• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

引き裂かれるマコロード回廊の火山と地震の調査・研究

Research Project

Project/Area Number 07041101
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

安藤 雅孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PUNONGBAYAN レイムンド  フィリピン火山地震研究所, 所長
YUMUL Gracia  フィリピン大学, 地球科学科, 教授
MELOSANTOS A  フィリピン火山地震研究所, 研究員
巽 好幸  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (40171722)
大倉 敬宏  京都大学, 総合人間学部, 助手 (40233077)
渋谷 拓郎  京都大学, 防災研究所, 助手 (70187417)
西上 欽也  京都大学, 防災研究所, 助手 (00189276)
久家 慶子  京都大学, 理学部, 助手 (50234414)
Keywordsフィリピン / マコロード / リフト / 衝突 / 地震観測 / GPS観測 / 三次元構造 / 東シナ海
Research Abstract

当研究は,平成3年から始まるフィリピン火山地震研究との共同研究を引き継ぎ発展させたものである。平成3-4年度は,タール火山外輪山のタガイヌイに高性能地震計を設置し,平成5-6年度にはタール火山の地下構造の調査,当研究では上記の調査結果を基にタール火山を含むマコロード地域の構造とその成因に立ち入て調査することになった。
マコロード地域には多くの火山が分布する。その多くが北東-南西の方向を持つ構造線と並ぶ。この方向は,東シナ海とフィリピン諸島との相対運動の方向と一致する。さらに,マコロード地域の南西には,パラワン島を含む大陸地塊が分布する。このような状況から,マコロード地域は,衝突型のプレート境界であり,現在はパラワン地塊がルソン島南部に衝突しつつもぐり込みでも進んでいると推測されている。この衝突により,ルソン島南部には断裂が生じて,マントルからマグマが湧き上り,ここに火山列が生じたと考えられている。
このモデルを採用すれば,上部マントル・地殻構造に反映されているはずである。さらに,この変形過程は地殻変動にも現われているはずである。このような仮説の基に当研究は始められた。このため今年度は9カ所に地震計が設置された。ルソン島南部に2カ所,ミンドロ島に3カ所,マリンドケ島に1カ所シブヤン島に1カ所,タブラス島1カ所定,パナイ島に1カ所設置した。全点に上下動成分地震計,ミンドロ島1カ所,マリンドケ島1カ所にはこのほかに水平動2成分を追加した。記録はトリガーされたものがフロッピ-ディスクに収録されるようになっている。フロッピ-ディスクの容量は1Mバイトと低容量のため,頻繁に交換する必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] G. MBesana,T. Shibutani,N. Hirano,M. ANDO. B,Bautista and R. S. Punong bayan: "The shear wave velocity structure of the crust and uppermost mantle beneath Tagaytay,Philippines" Geophys. Res. Letter. 22. 3143-3146 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi