• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

引き裂かれるマコロード回廊の火山と地震の調査・研究

Research Project

Project/Area Number 07041101
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

安藤 雅孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PUNONGBAYAN レイムンド  フィリピン火山地震研究所, 所長
YUMUL Gracia  フィリピン大学, 地球科学科, 教授
MELOSANTOS A  フィリピン火山地震研究所, 研究員
巽 好幸  京都大学, 総合人間学部, 教授 (40171722)
大倉 敬宏  京都大学, 総合人間学部, 助手 (40233077)
渋谷 拓郎  京都大学, 防災研究所, 助手 (70187417)
西上 欽也  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00189276)
久家 慶子  京都大学, 理学部, 助手 (50234414)
Keywordsフィリピン / マコロード回廊 / GPS測量 / 地殻拡大 / リフティング / カルデラ
Research Abstract

1)マコロード回廊におけるリフティングおよび南北方向への地殻拡大の有無を検証するため、1996年4月と9月に、ルソン島、ミンドロ島、マリンドゥケ島内の計13カ所において、3〜5日間のGPS連続観測を行った(30秒サンプリング)。そして、IGSの観測点であるマニラのデータを加えて基線解析を行い、変位ベクトルを求めたところ、マコロド回廊が年間2cmもの速度で北西-南東方向に拡大している可能性があることが明らかになった。そこで拡大速度を正確に求めるため、1997年1月〜2月にルソン島、ミンドロ島の計9カ所において5日間のGPS観測を行った。
2)ネグロス海溝に沿って西側からフィリピン諸島下へ沈み込む南シナプレートの形状を明らかにするために、1996年1月から10月まで、ルソン島、ミンドロ島、マリンドゥケ島、パナイ島、シブヤン島、タブラス島内の9カ所においてトリガー方式による地震観測を行った(うち2カ所では3成分観測)。しかし、震源決定できるような有効なデータを得るには至らなかった。
3)マコロード回廊下の供給マグマ源の深さおよびカルデラ形成時の噴火プロセスを明らかにするため、マコロード回廊中に存在するタール火山および同タイプのカルデラ火山であると思われるラグナ湖の周辺13カ所において火山岩の採集を行なった。そして、微量元素分析、K-Ar年代測定などの地球年代学的・岩石学的研究のための基礎試料を得た。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] G.M.Besana et al: "Creview of the Seismc Tectonics and the Anomalous Intensity Distribution in the Philippine Region" Tectonophisics.

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi