1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07041157
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
林 良博 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90092303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
D.D Joshi ネパール動物食品衛生研究センター, 所長
川村 善治 日本蛇族学術研究所, 所長 (30109855)
鳥羽 通久 日本蛇族学術研究所, 主任研究員 (40109856)
|
Keywords | 毒蛇咬症 / 疫学 / ネパール / ヘビ類 |
Research Abstract |
ネパール南部のテライ地区で、西部の病院において毒蛇咬症の疫学調査を行った(東部と中部の調査は前年に行った)。8カ所の病院を訪れ、主に最近1年間の咬症データを調べた。530件ほどか確認され、このうち死亡例は16で死亡率は3%と前年と似たような結果が得られた。季節は6月から8月の雨期がほとんどで、咬症を起こしているヘビの種類は、インドコブラとインドアマガサヘビが主であった。ルンビニとマヘンドラナガルでは、インドとの国境付近でラッセルクサリヘビの標本記録があるため、クサリヘビ咬症の有無についは特に注意して調査したが、確認はされなかった。山地森林に近いところではアオハブ咬症が現れた。一般的な傾向は東部と同じであると言える。これらの調査とは別に、バラトプルの病院では最近1年間の救急患者の記録からヘビ咬症を全て拾い出すと共に、最近11年間の毒蛇咬症の記録を調査した。ここはテライ地区からカトマンズへの交通の要衝にあり、患者の集まりやすい所である。最近1年間では403例のヘビ咬症が記録され、これは他の年の毒蛇咬症の平均52の8倍近くになる。この差は無毒蛇咬症によると考えられ、その場合無毒蛇咬症は毒蛇咬症の7倍近くに達する。また1年間の死亡数の平均は12で、無毒蛇を除いた毒蛇咬症に対する死亡率は23%となる。これは一般的な調査の結果に比べかなり高く、病院によっては無毒蛇咬症が毒蛇咬症の記録に混入している可能性を示唆している。ヘビ類の調査も行ったが、チトワン国立公園ではコブラ科のベニヘビ属の新種を、ダンガリではナミヘビ科の無毒蛇の新種を見つけた。東部の山地ではアマガサヘビの1種が新たに記録され、咬症にどの程度かかわっているかは不明だが、ネパールにおけるヘビ類の調査がまだまだ不十分であることを示している。
|