• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

青年期の自立過程と家族に関する日米比較研究

Research Project

Project/Area Number 07044011
Research InstitutionShirayuri College

Principal Investigator

柏木 恵子  白百合女子大学, 文学部, 教授 (10086324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) GJERDE Per  U. C. Santa Cruz, 助教授
清水 弘司  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70162708)
鈴木 乙史  聖心女子大学, 文学部, 教授 (70124211)
古澤 頼雄  東京女子大学, 文理学部, 教授 (00060632)
東 洋  白百合女子大学, 文学部, 教授 (60012548)
Keywords青年期 / 自己の発達 / 社会文化的文脈 / 日本人 / 日系米国人 / 白人系米国人
Research Abstract

本研究は、日本人・日系米国人・白人系米国人の中学生と大学生を対象として、青年期の自己の発達を社会文化的文脈から比較検討するものである。質問紙には、青年と両親の年齢や性別等の社会的属性をはじめとする多様な項目が含まれているが、主な項目として自己像とその重要度の評定・青年が認知する重要な他者・重要な他者からの心理的支援・青年が認知する期待の一致度・青年の親に対する感情を測定する尺度が含まれている。
1,自己効力感に対する自己評定において、日本人中学生と大学生の自己評定値は、日系米国人・白人系米国人のそれより下回っていた。その傾向は、中学生とくに女性において顕著であった。
2,青年の認知する重要な他者を検討したところ、いずれの群においても友人は重要な位置を占めていた。日本人・日系米国人では異性よりも同性の友人が、白人系米国人では同性より異性の友人の方が重要な対象として位置づけが高かった。白人系米国人・日本人、とくに女性において母親は友人と並んで重要な位置を占めていた。
3,青年が認知する重要な他者からの心理的支援と自己効力感の指標との間には、一貫性のある結果はみいだされなかった。しかし、同性の友人からの心理的支援は、女性の場合には自己効力感に影響を及ぼす有意味な要因であることが示唆された。

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 古澤 頼雄: "Japan-U.S.study on self development and socio-cultural context in adolescence-Perceived Psychological Support and Self-Competence-" Science report of Tokyo Women′s Christian Univ.121-124. 1431-1440 (1997)

  • [Publications] 柏木 恵子: "青年期の自己の発達と社会文化的文脈に関する日米比較研究" 科学研究費(総合研究A)成果報告書. 76 (1997)

  • [Publications] 古澤 頼雄: "青年・父親・母親三者関係における自己有能感に関する日米比較" 東京女子大学比較文化研究所紀要. 59. 89-113 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-14   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi