1996 Fiscal Year Annual Research Report
「近代」の民族学的再検証-19世紀以降の民族誌写真の分析から-
Project/Area Number |
07044019
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
佐々木 高明 国立民族学博物館, 館長 (10031692)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MACK John 大英博物館, 民族誌部門, キーパー
DURRANS Bria 大英博物館, 民族誌部門・デピュティ, キーパー
林 勲男 国立民族学博物館, 第4研究部, 助手 (80270495)
O'HANLON Mic 大英博物館, 民族誌部門・アシスタント, キーパ
栗本 英世 国立民族学博物館, 第3研究部, 助教授 (10192569)
細川 弘明 佐賀大学, 農学部, 助教授 (70165554)
吉田 憲司 国立民族学博物館, 第4研究部, 助教授 (10192808)
久保 正敏 国立民族学博物館, 第5研究部, 助教授 (20026355)
大塚 和夫 東京都立大学, 人文学部, 教授 (70142015)
田村 克己 国立民族学博物館, 第5研究部, 助教授 (40094156)
秋道 智彌 国立民族学博物館, 第1研究部, 教授 (60113429)
野村 雅一 国立民族学博物館, 第3研究部, 教授 (60142014)
|
Keywords | 民族誌写真 / 近代史 / 異文化表象 / 文化変容 / 植民地化 |
Research Abstract |
計画全体の第2年度にあたる本年度は、前年度に引き続き、大英博物館所蔵資料の中核部分をなすアフリカ、オセアニア関係資料の調査分析を継続するとともに、新たにアジア、ヨーロッパ関係資料の分析を開始した。また、第1年度の作業の過程でその所在が確認された、大英博物館所蔵の写真と密接な繋がりのある写真コレクションについて、ローマの国立民族誌博物館、パリの人類博物館、バ-ゼルのバ-ゼルミッションにおいて比較調査をおこなった。さらにこれらの作業と並行して、大英博物館より研究分担者1名、研究協力者1名を招き、日英において互換性のある画像データベース・システム構築の実務作業を進めるとともに、そのシステムを実験的に用いて民族誌写真の比較分析を実施した。 こうした一連の作業を通じて、以下のような成果が得られた。 まずアフリカに関しては、ガーナ、ナイジェリア、コンゴなど、ギニア湾沿岸地域一帯の文化について、新たに大英博物館所蔵資料との結び付きが確認され、その総合的な検討から、これまで知られていなかった当該地域の民族文化の歴史的変遷を具体的に跡づけることが可能になった。 オセアニアに関しては、とくにメラネシアについて、これまで当該地域の「伝統的文化」とみなされてきた文化事象の多くが植民地化以降の西洋との文化接触の結果生み出されたものであることを確認した。 さらに本年度は、これら地域別の分析のほかに、アフリカ、オセアニア、ヨーロッパ、アジアも含めた広範囲の写真資料を対象に、身体論の視点からの比較分析を重点的に進めた。その結果、立つ、座るといった基本的身体動作や労働の姿勢について、多くの通文化的比較データを入手することができたばかりでなく、個々の地域において「近代」化の以前と以後で身体のありかたそのものが大きく変化していることを確認した。
|
Research Products
(22 results)
-
[Publications] 佐々木高明: "John Night "Interview with Sasaki Komei of the National Museum of Ethnology"" Anthropology Today. 12・3. 16-20 (1996)
-
[Publications] 佐々木高明: "雲南西北部への旅-大理・麗江の文化を訪ねて-" 千里眼. 56. 12-39 (1996)
-
[Publications] 佐々木高明: "民族誌写真に『近代』をさぐる-大英博物館との国際共同研究から-大英博物館との合意-共同研究の開始にあたって-" 民博通信. 74. 76-78 (1996)
-
[Publications] 吉田憲司: "民族誌写真に『近代』をさぐる-大英博物館との国際共同研究から-共同研究の目的と概要" 民博通信. 74. 79-88 (1996)
-
[Publications] 細川弘明: "先住民族と資源開発・環境問題-少数者化、生態学的ダイビング、そして『持続可能な加害』構造のなかで" 平和研究. 21. 16-27 (1996)
-
[Publications] 栗本英世: "表紙写真ノート ラス・テセマ・ナド" JANESニュースレター. 6. 24 (1996)
-
[Publications] Eisei Kurimoto: "People of the River : Subsistence Economy of the Anywaa (Anuak) of Western Ethiopia" Essays in Northeast African Studies,Senri Ethnological Studies. 43. 29-57 (1996)
-
[Publications] 林勲男: "現代を生きるフラ" 民博通信. 75. 139-150 (1997)
-
[Publications] John Mack: "Non-Western Art as Ethnographic Narrative" MINPAKU Anthropology Newsletter. 3. 5-7 (1996)
-
[Publications] 山口恵理子: "ショールをまとうジプシー-身体のレトリックとしてのショール" 繊維製品消費科学. 37・9. 12-21 (1996)
-
[Publications] Eriko Yamaguchi: "The Perfect Hero : Cruel Maseulinity in D.G.Rossetti's The Death of Breuse sans Pitie" Arthuriana. 6・4. 84-101 (1996)
-
[Publications] 佐々木高明: "日本民族学の現在-1980年代から90年代へ-,(国立民族学博物館の特色と活動)" 新曜社, 16-26 (1996)
-
[Publications] 野村雅一: "身ぶりとしぐさの人類学-身体がしめす社会の記憶-" 中央公論社, 225 (1996)
-
[Publications] 野村雅一: "「もの」の人間世界,(『身体技法論』へのノート)" 岩波書店, 25-42 (1997)
-
[Publications] 秋道智彌: "ソロモン諸島の生活誌-文化・歴史・社会(共編著)" 明石書店, 425 (1996)
-
[Publications] Tomoya Akimichi: ""Image and Reality at Seas : Cognitive Mapping in Carolinean Navigational Knowledge" Redefining Nature : Ecology,Culture and Domestication" Berg(Oxford), 193-514 (1996)
-
[Publications] 田村克己: "暮らしがわかるアジア読本 ビルマ(共編著)" 河出書房新社, 311 (1997)
-
[Publications] 久保正敏: "マルチメディア時代の起点" 日本放送出版協会, 253 (1996)
-
[Publications] 吉田憲司: "思想化される周辺世界,(『異文化』展示の系譜-もうひとつの人類学史・素描-)" 岩波書店, 33-67 (1996)
-
[Publications] Eisei Kurimoto: "Essays in Northeast African Studies. Senri Ethnological Studies,43(共編著)" 国立民族学博物館, 354 (1996)
-
[Publications] 林勲男: "オセアニア・オリエンタリズム,(楽園からの来訪者、あるいは南太平洋へのまなざし)" 世界思想社(出版予定), (1997)
-
[Publications] Michael O'Hanlon: ""Images of Oceania Held by the West" Images of Other Cultures" 国立民族学博物館(出版予定), (1997)