1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07044036
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
北山 忍 京都大学, 総合人間学部, 助教授 (20252398)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
マルカス ヘゼル スタンフォード大学, 心理学部, 教授
唐澤 真弓 白百合女子大学, 文学部, 助手 (60255940)
|
Keywords | 自己 / 文化 / 日米比較 / 対人関係 / 会話 / 社会的認知 / 発話意図 / 自己向上と自己批判 |
Research Abstract |
本研究の目的は、自己と対人関係の相互規定性を日本と米国で検討することである。この目的は、これまでに収集したデータかせ十分に達成されつつある。研究計画や手続きの詳細に関しては、研究を進行する過程で様々な変更を余儀なくされたが、いずれも、当初の失敗を糧にして手続き的側面を調整してきた。その結果、最終的には、何ら問題が生じるとは考えられない。むしろ、このような試行錯誤を通じて、いくつかの副次的知識が得られてきている。本年度の研究の成果として、特に次の3点が挙げられる。 1。現在、会話の実際の内容の分析を精力的に行っているが、同じ「望ましくない」会話内容でも、その実質は日本で大きく異なっているという可能性が明らかになりつつある。アメリカでは、望ましくない会話も、良い意図のもとに言っていたかのような推測が可能であるような形態をとっていることが日本に較べて高い。 2。米国では、ほめ言葉からそれに対応した発話意図が推測される傾向が特に強い。これは、米国で顕著な自己高揚的知覚の集合的メカニズムの一つであると考えられる。 3。日本における自己批判傾向の証拠が明白に得られてきている。具体的には、日本の大学生に、まず、一連の判断課題を行なわせ、次いでその成績を推定された。さらに同時に、同じ実験に参加している他の人は全体としてどの程度の成績を残すかの推定をさせた。自分の成績の方が高く推定されていれば、これは自己高揚、その逆は自己批判であると考えられる。この実験的研究から、自己評価の方が他者評価よりコンスタントに低いことが明らかになった。さらに、これは反応の匿名性を完全に保証した条件でも明白に現れている。これは、日本における自己批判は、対外的な自己提示、つまり、謙遜としての側面だけではないことを示している。むしろ、本プロジェクトで仮定しているように、自己評価の際の情報処理特性が自己批判的傾向の原因となっていると考えられる。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 北山忍・唐澤真弓: "感情の文化心理学" 児童心理学の進歩. 35. 271-301 (1996)
-
[Publications] Kitayama,S.& Karasawa,M.: "Implicit self-esteem in Japan:Name letters and birthday numbers" Personality and Social Psychology Bulletin. (印刷中).
-
[Publications] Kitayama,S.et.al.: "Individual and Collective Processes in the construction of the self:Self-enhancement in US and self criticism in Japan" Journal of Personality and Social Psychology. (印刷中).