1997 Fiscal Year Annual Research Report
インターネットによる国際コミュニケーションおよび異文化理解教育に関する共同研究
Project/Area Number |
07044044
|
Research Institution | Junshin Junior College |
Principal Investigator |
鈴木 千鶴子 純心女子短期大学, 英米文化科, 教授 (10123837)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SINGER Steve ハワイ大学カピオラ, コミュニティーカレッジ語学部, 講師
COOK Janice ハワイ大学カピオラ, コミュニティーカレッジ語学部, 助教授
石上 普保 ハワイ大学カピオラ, コミュニティーカレッジ語学部, 教授
NOJI Francis ハワイ大学カピオラ, コミュニティーカレッジ語学部, 助教授
野崎 剛一 長崎大学, 総合情報処理センター, 講師 (00124834)
KEATENーREED ジュリー 純心女子短期大学, 英米文化科, 講師 (90261247)
大路 正倫 純心女子短期大学, 英米文化科, 助教授 (10213711)
|
Keywords | インタラクティヴ・アクティヴィティー / ラーナー・オートノミィー / メーリング・リスト / 異文化対応感受性 / コミュニケーション能力 / 異文化理解 / インターネット / CALL / CELL |
Research Abstract |
2月12日、の各15週 (2)被験者:日本側大学生「本実験III」約60名「本実験IV」約50名(交信相手:米国側コミュニティーカレッジ生計24名)、「コントロール・クラス」同大学同学部同学年生約50名 (3)方法および利用インターネット機能:i)2つのメーリング・リスト上で発表・意見交換 ii)WWW上で、課題解決の情報収集 iii)その他のインターネット機能のうち、数種のニューズ・グループ上でデスカッションとディベート練習、WWW上チャットで海外の新Key-palsとの会話実践、および数種の英語教材ウエヴ上で自己学習 (4)データ採取方法:i)事前・事後アンケート ii)事前・事後Writiog-Task Tests iii)事前・事後異文化対応感受性テスト iv)ジャーナル(日誌) v)応用課題即答Writing Testと既習内容理解Test vi)メーリング・リスト上でのコミュニケーション交信(約1500通)記録 (5)結果:i)次の点において、平成8年度の実験結果と数値的な差はあるが同傾向を示し再現性が確認された (1)アンケートによる態度変容 (2)異文化対応感受性テストによる異文化理解基礎資質変容 (3)Writing-Task Testsによるコミュニケーション力向上要素項目 (4)ジャーナルによる学習態度変化。ii)次の点において、今年度新たな事実が観察された (1)交信記録の時系列的観測・分析により、コミュニケーション力において、要素間で「方略的能力」「社会言語的能力」「談話構造能力」「文法能力」の順序で向上 (2)二種の英語テストの成績比較により、実験群で応用課題に対する即答英語力の向上。 (6)課題:i)上記(5)ii)で示唆された仮説(1)および(2)の検証 ii)(1)学習態度変化の性質(voluntary and independent) (2)コンピューターに内在する性質(人間個人との協同作業による創造的成長性)(3)インターネット環境の変化による利用機能の多様化(特にウェヴページ上の送受信の発達)を考慮し、インターネットの教育上の活用方法として、よりCELL(Computer Extended Language Learning)的使い方の開発が必要である。 2.ハワイ側JSL実験組 (1)日本語でのメーリング・リストおよびE-メールでの交信を併用した結果、E-メールによる個人間の交流が好まれた。 (2)その結果、個人によるオフ・ラインでの異文化交流へと発展が促される傾向が見られた。 (3)以上の結果の理由・原因と言語・文化との関係を明らかにする必要がある。
|
-
[Publications] Suzuki, Chizuko, J.Keaten-Reed, & K.Nozaki: "Increasing Opportunities for Interaction and Facilitating Learner Autonomy by the Use of the Internet" The JACET Kyushu-Okinawa Chapter Annual Review of English Learning & Teaching. No.2. 37-51 (1997)
-
[Publications] 野崎 剛一: "すべての学生にインターネット環境を" 長崎大学総合情報処理センター センターレポート. No.15. 38-42 (1997)
-
[Publications] Suzuki, Chizuko, J.Keaten-Reed, Masatomo Oji, et.al.: "Internet Use and the Development of Communicative Competence in Japanese EFL Learners" Journal of Junshin Women's Junior College. No.35. 117-124 (1998)
-
[Publications] 野崎 剛一、鈴木 千鶴子: "インターネット利用による全学教育「総合英語」実践研究報告" 長崎大学総合情報処理センター センターレポート. No.16. 33-45 (1998)
-
[Publications] Suzuki, Chizuko, J.Keaten-Reed, K.Nozaki, et.al.: "Assessment of Internet Functions as Tools for EFL in Japan" Proceedings of FLEAT III(Foreign Language Education and Technology). 369-371 (1998)
-
[Publications] Suzuki, Chizuko, et.al.: "Networked vs.Non-networked EFL Classes of University in Japan(accepted Feb.1998)" Abstracts of International Conference of New Technologies and ELT'98. (1998)
-
[Publications] Suzuki, Chizuko, J.Keaten-Reed, J.Cook, F.Noji, et.al.: "A Study of Developmental Process of EFL Learners'Discourse Competence Through the Internet Communication Practice(accepted Jan.1998)" Abstracts of the 6th International Pragmatics Conference,Reims. (1998)
-
[Publications] 野崎 剛一: "コンピュータとネットワーク(改訂版)" 長崎大学総合情報処理センター, 180 (1998)