• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

広域近赤外ディープサーベイによる原始銀河探査

Research Project

Project/Area Number 07044054
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

谷口 義明  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40192637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 享  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90271519)
松原 英雄  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30219464)
市川 隆  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80212992)
長田 哲也  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80208016)
松本 敏雄  宇宙科学研究所, 教授 (60022696)
Keywords銀河 / 活動銀河核 / 赤外線
Research Abstract

我々は、ESAの打ち上げた赤外線宇宙天文台Infrared Space Observatory(ISO)を用いて、人類史上初の中間赤外線(波長7ミクロン)による原始銀河操査を行なった。ハワイ大学マラナケラ天文台の2.2m望遠鏡を用いて取得した波長2ミクロンのディープサーベイデータと比較した結果、少なくとも3個以上の中間赤外線源を発見した。
銀河が形成初期に、自分自身が生成したダストに取り囲まれると紫外や可視光では吸収の影響で見えにくくなるが、主に赤外域ではその影響が弱い。我々の観測はこのようなダストによる光の吸収を受けた形成途上の銀河の存在を強く示唆することになり、世界中の研究者の注目を集めた。
またハワイ大学のアラントクナガ氏及び名古屋大学の研究者らが開発してきた赤外線カメラも完成し地上の天文台を用いた観測が行えるようになったのも極めて大きな成果である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Taniguchi Y: "Mid-Infrared Spectros wpy of the Hyperluminous Infrared galaxy IRAS P09104+4109" Astoromomy,Astrophysics. 318. L1-L4 (1997)

  • [Publications] Ohyama, Y: "A New Superwind Wolf hayet Galaxy Mrk 1259" Astrophysical Journal(Lerrers). 480. L90-L93 (1997)

  • [Publications] Taniguchi. Y: "The Most Distant [OIII]-Emitting Quason PKS 1937-101" Publ. Astron. Soc. Japan. 49. 419-424 (1997)

  • [Publications] Murayama T: "Why Does N6C 1068 Have a Moro Powerful Acctive Nucleus than N6C 4258?" Publ.Astron. Soc. Japan. 49. L13-L18 (1997)

  • [Publications] Taniguchi. Y.: "Nid-Infrared Continuum of Starburst Nuclei" Astrophysical Journal. 484. 222-229 (1997)

  • [Publications] Taniguchi. Y.: "ISOCAM 7 Micron Deep survey of the Lockman Hole" Astronomy, Astophysics. 328. L9-L12 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi