• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

南天銀河の広域サーベイ観測による銀河系の全体構造の研究

Research Project

Project/Area Number 07044063
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長谷川 哲夫  東京大学, 理学部, 助教授 (50134630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) DAME Thomas  ハーバード, スミソニアン天体物理学研究所, 教授
BRONFMAN Leo  チリ大学, 理学部, 教授
SHAVER Peter  ヨーロッパ南天天文台, 教授
NYMAN Ake L  SESTサブミリ波望遠鏡, 主任研究員
BOOTH Roy S  オンサラ天文台, 台長
岡 朋治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 日本学術振興会特別研
阪本 成一  国立天文台, 電波天文学研究系, 研究員
林 正彦  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (10183914)
半田 利弘  東京大学, 理学部, 助手 (40202270)
祖父江 義明  東京大学, 理学部, 教授 (10022667)
Keywords電波天文学 / 天の川銀河 / 星間分子 / 星の誕生 / ミリ波分光
Research Abstract

●ヨーロッパ南天天文台に設置した60cm電波望遠鏡による観測の実施
以下のように4回にわたりチリ共和国のヨーロッパ南天天文台に研究者および研究協力者を派遣し、60cm電波望遠鏡による観測および装置の整備を行った。その結果、以下の研究成果を得た。
平成7年 5月28日- 7月15日:瀬田益道および佐藤功美子
平成7年 8月21日-10月 2日:岡 朋治および徂徠和夫
平成7年 9月25日-10月30日:長谷川哲夫
平成8年 2月19日- 3月25日:長谷川哲夫および森野潤一
(銀河面サーベイ)
観測の方針を共同研究グループ内での相談に基づいて決め、観測は東京大学のグループよりおよそ2カ月交代で派遣する研究者が中心になって行ってきた。必要に応じて、チリ大学、スウェーデンおよびヨーロッパ南天天文台の共同研究者が補助している。望遠鏡の指向精度および受信電波の強度較正などのキャリブレーションに予定より長い時間をかけて観測データの確度を向上させながら、銀河面第4象限の観測を進めた。
(りゅうこつ座η星領域)
特に銀河系円盤部で最大級の星形成領域であるりゅうこつ座η星の領域の二次元的な観測を行った。この領域の観測結果を、Bronfman教授、Nyman博士らから提供を受けた一酸化炭素2.6mm輝線のデータと比較した結果、領域全体で1.3mm輝線の方が強いという予備的な結果を得た。
●研究打ち合わせ
アメリカ合衆国、スウェーデン、ドイツ、チリに分散した共同研究者が一堂に会する機会を利用して、観測結果と今後の観測方針の検討会を持った。それに出席するために、以下の研究者および研究補助者をアメリカ合衆国ツ-ソン市に派遣した。
平成7年 5月28日- 6月 6日:半田利弘、岡 朋治、徂徠和夫

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] T.Hasegawa: "THE CO 2-1/1-0 RATIO "CO : Twenty-five Year of Millimeter-wave Spectroscopy"" Proc.IAU Symp.170,. (印刷中).

  • [Publications] T.Nakano,T.Hasegawa,and C.Norman: "THE MASS OF A STAR FORMING IN A CLOUD CORE : THEORY AND ITS APPLICATION TO THE ORION A CLOUD" Astrophys.J.450. 183-195 (1995)

  • [Publications] S.Sakamoto,T.Hasegawa,M.Hayashi,T.Handa,and T.Oka: "AN OUT-OF-PLANE CO (J=2-1) SURVEY OF THE MILKY WAY.I.THE DATA" Astrophys.J.Suppl.100. 125-131 (1995)

  • [Publications] T.Oka,T.Hasegawa,T.Handa,M.Hayashi,and S.Sakamoto: "CO (J=2-1) LINE OBSERVATIONS OF THE GALACTIC CENTER MOLECULAR CLOUD COMPLEX.I.ON-PLANE STRUCTURE′" Astrophys.J.(印刷中).

  • [Publications] Tomoharu Oka,Tetsuo Hasegawa,Toshihiro Handa,Fumio Sato,Masato Tsuboi: "CO MAPPING OF INNER A FEW HUNDRED PARSECS OF THE GALAXY "CO : Twenty-five Year of Millimeter-wave Spectroscopy"" Proc.IAU Symp.170. (印刷中).

  • [Publications] S.Sakamoto,T.Hasegawa, M.Hayashi,T.Handa,and T.Oka: "AN OUT-OF PLANE CO (J=2-1) SURVEY OF THE MILKY WAY.II.PHYSICAL CONDITIONS OF MOLECULAR GAS" Astrophys.J.(印刷中).

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi