• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

中性K中間子を用いたCP非保存の研究

Research Project

Project/Area Number 07044088
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山中 卓  大阪大学, 理学研究科, 助教授 (20243157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有坂 勝史  カリフォルニア大学ロサンゼルス校, 物理学科, 助教授
TSCHIRHART B  フェルミ研究所, 物理部, 研究員
WINSTEIN Bru  シカゴ大学, 物理学科, 教授
羽澄 昌史  大阪大学, 理学研究科, 助手 (20263197)
瀧田 正人  大阪大学, 理学研究科, 助手 (20202161)
幅 淳二  高エネルギー物理学研究所, 物理部門, 助教授 (60180923)
長島 順清  大阪大学, 理学研究科, 教授 (90044768)
Keywords弱い相互作用 / CP非保存 / 対称性の破れ / K中間子 / シリコンストリップ検出器 / CsIカロリメータ / データ収集システム
Research Abstract

フェルミ研究所E799-II及びE832の実験準備
E799-II及びE832は中性K中間子を用いてCP非保存の起源を探る実験である。本年度は測定装置の搬入をほぼ終えた。現在実験開始に向けて測定器の読み出し、電子回路の調節など最終的な準備を行っている。
阪大の担当した物について述べると、CsIカロリメータ用の光電子増倍管の試験は全て終えた。また、データ収集システムは既に稼働しており、ソフトウェア開発も約9割終えた。また、カロリメータの中心部に備え付けるγ線検出器についても、実機がほぼ完成した。
実験は1996年7月よりビームを得、約2ヶ月かけて各種調整を行った後、データ収集に入る。まず一回目のランは1997年5月まで行い、9月より2回目のランを始める。
また、依然の実験で取ったデータの解析も行い、論文発表した。
シリコン検出器の開発
将来の実験で用いるシリコンストリップ検出器はポーランドのクラコ-と共同開発を行っており、プロトタイプの試験を行った結果、十分仕様を満たすものができた。
CP非保存の研究の国際現状
同じくK中間子を用いてCP非保存のパラメータを測定するヨーロッパCERNの実験NA48を視察した。この実験は現在カロリメータを除いてほぼできておりビームを用いて試験を行っているが、本番の実験は1998年開始の予定である。また、Cornel,SLACなどB中間子を用いる実験の視察も行なった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] B.Schwingenheuer,et al.: "CPT Tests in the Neutral Kaon System" Phys.Rev.Lett.74. 4376-4379 (1995)

  • [Publications] M.B.Spencer,et al.: "Measurement of the Branching Ratio and Form-Factor of K_L→μ^+μ^-γ" Phys.Rev.Lett.74. 3323-3326 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi