1996 Fiscal Year Annual Research Report
カスプ帯とオーロラ帯2対共役点観測による太陽風エネルギー流入過程の研究
Project/Area Number |
07044104
|
Research Institution | National Institute of Polar Research |
Principal Investigator |
佐藤 夏雄 国立極地研究所, 情報科学センター, 教授 (50132709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
BARNES Rob ジョンズホプキンス大学, 応用物理研究所, 研究員
楊 恵根 中国極地研究所, 超高層物理部門, 助教授
SAEMUNDSSON ゾルスタイン アイスランド大学, 科学研究所, 教授
STAUNING Pet デンマーク気象研究所, 主任研究官
佐納 康治 朝日大学, 経営工学, 講師 (50257531)
坂 翁介 九州大学, 理学部, 助教授 (80108638)
菊池 崇 郵政省通信総合研究所, 主任研究官
竹内 智 山梨大学, 工学部, 助教授 (50115317)
DUDENEY John 英国南極調査所, 研究部, 部長
劉 瑞源 中国極地研究所, 超高層物理部門, 教授
巻田 和男 拓殖大学, 工学部, 教授 (40129945)
西野 正徳 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 講師 (70023679)
麻生 武彦 京都大学, 工学部, 助教授 (10026255)
岡田 雅樹 国立極地研究所, 情報科学センター, 助手 (40270425)
行松 彰 国立極地研究所, 研究系, 助手 (70260007)
EGELAND Alv オスロ大学, 教授
門倉 昭 国立極地研究所, 資料系, 助手 (70185883)
宮岡 宏 国立極地研究所, 情報科学センター, 助教授 (10150046)
山岸 久雄 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (20132714)
岡野 章一 国立極地研究所, 研究系, 教授 (10004483)
江尻 全機 国立極地研究所, 資料系教授, 教授 (30013692)
|
Keywords | オーロラ / 共役点 / オーロラ帯 / カスプ域 / 極冠域 / HFレーダー / 北極 / 南極 |
Research Abstract |
1.現地観測概要 大型HFレーダー:南極昭和基地の大型HFレーダーは平成7年7月にはほぼ本格的な観測体制に入ることができた。それに伴い国際的HFレーダー網観測のSuperDARNの一つの貴重な観測点としての役割を果たすとともに、国際的な共同研究を開始した。 アイスランド:8-9月及び2-3月の秋・春分時期にアイスランドにおいて、オーロラTVカメラやフォトメータを用いて、昭和基地との共役点オーロラ同時観測を実施した。 グリーンランド:12月にカスプ域に位置するグリーンランドのソンドロムスロームフヨルドでオーロラ集中観測を実施した。今年は主にオーロラの微細構造を明らかにすべく、各種の望遠レンズを用いての高時間・空間分解能での観測を実施した。 スピッツベルゲン:2月にはTVカメラによる昼間のオーロラ観測を行った。オーロラ観測は来年度の南極中山基地との同時観測を実施すべく予備観測も含めて実施した。 中国中山基地:今年度は2名を派遣し、イメージングリオメータと磁力計を設置した。 キルナでのオーロラ立体観測:スエ-デン地球物理研究所との共同でオーロラの立体観測を実施した。 2.新たな研究成果概要 オーロラ爆発に伴うオーロラの共役・非共役性:昭和基地とアイスランドで同時に観測されたオーロラのなかで、特に、非共役なオーロラブレックアップ現象を見い出した。 オーロラカ-テンの厚さの決定:オーロラのカ-テンの厚さは数100mから1000mと言われていた。しかし、今回実際の超望遠カメラ観測により、50〜100mと非常に薄い現象が存在する事が明らかになった。 プラズマパッチの運動:パッチの生成領域である昼間側のカスプ域から極冠域を通り、夜側のオーロラ帯にたどり着く経路と運動が極域全域にかかる対流電場で説明がつく事が明らかになった。 夜側オーロラサブストームにともなう急激な領域の移動:HFレーダーでサブストームに伴う急激な低緯度側への運動をするプラズマ領域を見い出した。
|
-
[Publications] Angelopuolos,V.他: "Multipoint analysis of bursty bulk flow events : I.April 11,1985" J.Geophys.Res.101. 4967-4987 (1996)
-
[Publications] Minatoya,H.他: "Large longitudinal displacements of conjugaet aruroras during midnight sector" J.Geomag.Geoelectr.48. 967-975 (1996)
-
[Publications] Ebiahra,Y.他: "A convection enhancement event observed with the Polar Patrol Balloon♯4" Proc.NIPR Symp.Atmos.Phys.9. 12-24 (1996)
-
[Publications] Saka,O.他: "Ground-satellite correlation of low-latitude Pi2 pulsations : A transverse field line oscillation in the magnetosphere." J.Geophys.Res.101. 15433-15442 (1996)
-
[Publications] Saka,O.他: "A time source of data acquisition system designed for phase propagation study of the magnetic pulsations" J.Geomag.Geoelectr.48. 1321 (1996)
-
[Publications] Nakajima,H.他: "Observations of thermospheric wind velocities and temperatures by the use of a Fabry-Perot Doppler imaging system at Syowa Station,Antarctica" Appl.Opt.34,36. 8382-8395 (1996)
-
[Publications] Kikuchi,T.他: "Direct penetration of the polar electric field to the equator during a DP2 event as detected by the auroral and equatorial magnetometer chains and the EISCAT radar" J.Geophys.Res.101. 17161-17173 (1996)
-
[Publications] Yang,H.,S.Wang,Z.Zhao: "MHD vortices in the magnetospheric low latitude boundary layer" Proc.NIPR Symp.Upper Atmos.Phys.9. 1-11 (1996)
-
[Publications] Murayama,Y.他: "Development of a high-resolution imagingriometer for the middle and upper atmosphere observation program at PokarFlat,Alaska" J.Atmos.Solar-Terr.Phys.(in press). (1997)
-
[Publications] Ayukawa,M.他: "Characteristics of polar cap aurora" J.Atmos.Terr.Phys.58,16. 1885-1894 (1996)
-
[Publications] Makita,K.他: "Polar cusp,plasma mantle particles and their relationships to polar rain" Proc.NIPR Symp.Upper Atmos.Phys.9. 25-33 (1996)
-
[Publications] Nishitani,N.他: "Averaged pattern of ionospheric echo region and convection : Initial results from the Syowa Station HF radar" Proc.NIPR Symp.Upper Atmos.Phys.10(in press). (1997)