1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07044164
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
福井 康裕 東京電機大学, 理工学部, 教授 (60112877)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SUEOKA Akino Baylor College of Medicine, Associate
NOON George. Baylor College of Medicine, Professor
NOSE Yukihik Baylor College of Medicine, Professor
舟久保 昭夫 職業能力開発大学, 講師
佐久間 一郎 東京電機大学, 理工学部, 助教授 (50178597)
|
Keywords | 補助循環 / 経皮的補助循環 / PCPS / 膜型人工肺 / シリコン中空糸 / 遠心血液ポンプ / 定常流補助循環 |
Research Abstract |
本年度は当該研究の最終年度として各システム要素の改良と統合化に関する検討を実施した。ポンプシステムについては昨年度試作した小型血液ポンプドライバの性能評価(ポンプヘッド取り付けた際の水力学的特性評価、溶血試験)を行い、従来の大型駆動装置と同等の性能を有することを確認した。また昨年度試作したシステムの一層の小型化を行うために、駆動力伝達用磁気カップリング磁石間距離の調節機構を省いて小型駆動装置を設計し、外形90mm、高さ45mm程度の小型駆動装置を実現できることを示した。 人工肺システムに関しては、人工肺ケース内部での血液の偏流や血液の滞留がガス交換性能の低下につながることから、人工肺モジュール設計時にこれらの問題をできるだけ取り除くことを目的とした,CFD(数値流体力学)手法を用いた人工肺モジュール内の流れのシミュレーションについて研究し、血液を用いた実際の実験結果と比較検討した。この開発手法の確立により、種々の仕様の人工肺モジュールを短期間に設計できる見通しを得た。設計手法の改良、製作工程の改良等により人工肺試作時の品質管理上の課題を解決し、良好な性能の人工肺モジュールを製作できる見込みを得た。 現在、ポンプシステム、人工肺システムの統合化システムの総合評価を水力特性試験、溶血試験により実施している。予備的な結果では十分な性能をシステムが示しており、本研究での目的である新規な人工肺システムを用いる小型PCPSシステム開発のための基礎技術を確立できたものと考えられる。
|
-
[Publications] A.Funakubo, Y.Fukui, et al.: "Three-Dimensional(3D)Flow Visualization for the Design of Membrane Oxygenator" 11th World Congress of the International Society for Artificial Organs. 21. 521- (1997)
-
[Publications] アハメド シャハリアル、佐久間 一郎 他: "遠心血液ポンプにおける溶血の実験的検討" 第13回ライフサポート学会大会講演予稿集. 37- (1997)
-
[Publications] 大竹口 裕史、佐久間 一郎 他: "遠心血液ポンプを用いた経皮的心肺補助システムに関する研究" 第13回ライフサポート学会大会講演予稿集. 38- (1997)
-
[Publications] 熊谷 剛、舟久保 昭夫 他: "人工肺内血液流動シミュレーションに関する研究" 第13回ライフサポート学会大会講演予稿集. 148- (1997)
-
[Publications] 片桐 信将、舟久保昭夫 他: "圧損低減法による内部潅流型人工肺の開発" 第13回ライフサポート学会大会講演予稿集. 149- (1997)