1995 Fiscal Year Annual Research Report
マニラ首都圏のサイスミックマイクロゾーネーションに関する国際共同研究
Project/Area Number |
07044168
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
あべ木 紀男 関東学院大学, 工学部, 教授 (60064094)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
アンヘリートラヌーサ フィリピン火山地震研究科, 研究員
イシュマエルナラーク フィリピン火山地震研究科, 研究員
ガルシアデルフィン フィリピン火山地震研究科, 研究員
エスメラルダバンガナン フィリピン火山地震研究科, 研究員
MA.L.P.バウティス フィリピン火山地震研究科, 研究員
バルトロメ バウティスタ フィリピン火山地震研究科, 部長
レイムンドS プノンバヤ フィリピン火山地震研究科, 所長
荏本 孝久 神奈川大学, 工学部, 助手 (90112995)
正木 和明 愛知工業大学, 土木工学科, 教授 (90078915)
瀬尾 和大 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (30089825)
前田 直樹 関東学院大学, 工学部, 講師 (40192744)
松田 磐れ 関東学院大学, 経済学部, 教授 (60087145)
|
Keywords | マニラ首都圏 / ミンドロ島地震 / 高密度震度調査 / 常時微動 / 地盤の震動特性 / 強震観測 / PS検層 / 屈折法探査 |
Research Abstract |
2回の現地調査を中心に以下の研究を実施した。 ミンドロ島での高密度震度分布調査 1994年11月15日のミンドロ島地震時の震度をアンケート調査によって推定し、地盤と震度の関係を解明しようとするものである。ミンドロ島東部を中心に、かなり広い範囲で調査を行い、1万枚をこえるデータが収集された。 今後、日比双方で解析を行う予定である。 ○常時微動の観測と解析 1993年以降マニラ首都圏で観測したデータから、今年度周波数分布図を作成し、既往の地盤資料、地盤被害との対応を検討した。その成果を第11回世界地震工学会議に投稿し、採択された。また、現在までのデータをデータベース化するため、資料整理を行っている。さらに、一部不足データの観測を実施した。 ○強震観測の推進 現地調査により、メンテナンスに問題があるので、改善の指針をアドヴァイスした。 ○地下探査 相手機関で予定したPS検層とジョイントする形で、爆破による屈折法地下探査を行った。PS検層も本プロジェクトと共同で行い、検層孔を利用して、200kgダイナマイトで人工地震を発生させ、13Km位の間に31の地震計を配列して検査した。計画では、2点での爆破を予定したが、諸事情で1点のみとなったので、4月末に再度実験の予定である。 以上の調査は、日本側、フィリピン側期間で3回の打ち合せ会をもって計画実施された。
|
-
[Publications] あべ木紀男他: "マニラ首都圏のサイスミックマイクロゾーネーションに関する研究-地盤の常時微動観測-" 関東学院大学工学総合研究所所報.
-
[Publications] Norio ABEKI,R.S.Punong bayan et al: "Site Response Evaluation of Metro Manila Using Microtremor Observation" Proceedings of llth WCEE. 19(投稿中). (1996)
-
[Publications] 瀬尾和大他: "マニラ首都圏の地下構造(仮題)" 地震. (投稿予定).
-
[Publications] 荏本孝久他: "ミンドロ島における高密度震度分布調査" 地震. (投稿予定).