• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

マニラ首都圏のサイスミックマイクロゾーネーションに関する国際共同研究-常時微動観測に基づく地盤増幅特性の推定-

Research Project

Project/Area Number 07044168
Research InstitutionKANTO GAKUIN UNIBERSITY

Principal Investigator

あべ木 紀男  関東学院大学, 工学部, 教授 (60064094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 正木 和明  愛知工業大学, 工学部, 教授 (90078915)
山中 浩明  東京工業大学大学院, 総合理工学研究科, 助教授 (00212291)
瀬尾 和大  東京工業大学大学院, 総合理工学研究科, 教授 (30089825)
前田 直樹  関東学院大学, 工学部, 助教授 (40192744)
松田 磐余  関東学院大学, 経済学部, 教授 (60087145)
Keywords表層地盤 / マニラ首都圏 / S波測定 / 板たたき法 / 強震観測 / サイスミックマイクロゾーネーション / フィリピン / 断層
Research Abstract

表層地盤の増幅特性を評価するための基礎研究として以下の研究を行った。
表層地盤の分類 1996年度に収集した建設工事に伴う土質調査用のボーリング資料に基づき、表層地盤の分類を行い、いくつかの地域については、地層断面図を作成した。
板叩き法による表層地盤のS波測定 表層地盤分類を参考に、地盤区分を考慮して、23箇所の観測点で表層地盤のS波速度の観測を行い、現在解析中である。
電気探査による断層調査 前年度末に現地で調査したアテネオ大学構内とモンタルバンの2箇所で行った電気探査より、断層位置の確定と形状を明確にした。
強震観測 アテネオ大学構内のマニラ観測所に1997年3月に強震計を設置し、地震観測を行い、1997年11月までに、8つの地震を観測した。
合同研究会の開催 1998年3月9-10日に、関東学院大学葉山セミナーハウスで、共通するテーマで進められてきた、本共同研究を含む科学研究費による3つの共同研究の代表および分担者からなる運営委員会と関東学院大学工学総合研究所との共催で、「3つの都市のサイスミックマイクロゾーネーションに関する合同研究会」を開き、それぞれの相手国のフィリピン、スペイン、ベネズエラから共同研究者を招聘し、成果について討議した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 笹川 考義, あべ木 紀男 他: "高密度電気探査を用いた断層探査(フィリピン・マソキ-ナ断層での調査例)" 全地連「技術フォーラム」講演集. 283-286 (1997)

  • [Publications] 平野 雅子.あべ木 紀男: "フィリピンマニラ首都圏マソキ-ナ平野における常時微動観測" 日本建築学会大会学術講演梗概集. B-2. 205-206 (1997)

  • [Publications] 平野 雅子、あべ木 紀男 他: "マニラ首都圏の地震動観測" 関東学院大学工学部研究発表講演論文集. 19-21 (1997)

  • [Publications] 松田 磐余: "マニラ首都圏の地形・地質に基づく地域区分-サイスミックマイクロゾーニングのための表層地質の分類-" 自然・人間・社会. 24. 19-47 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi