• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

孵卵行動発現の分子生物学的解明と遺伝子操作による発現阻止

Research Project

Project/Area Number 07044190
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

島田 清司  名古屋大学, 農学部, 教授 (40065579)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 昇  名古屋大学, 農学部, 助手 (40211924)
桑山 岳人  東京農業大学, 農学部, 講師 (40215124)
加藤 幸夫  群馬大学, 生体調節研, 助教授
Keywordsprolactin / incubation behavior / chicken / mRNA / prolactin receptor / pituitary / hypothalamus
Research Abstract

鳥類における就巣行動は、親により卵を加温することであり、種の保存として必須の行動である。そして、この就巣行動に下垂体ホルモンであるプロラクチンが重要な役割を担っていることがわかりつつある。一方、就巣行動は家禽産業から見ると、低産卵性などから経済性の問題がある。したがって、本研究において就巣行動を誘起する機構を生理学的に明にするとともに、その知見を基にして就巣行動の阻止することを試みることを目的としている。
就巣行動を誘起するプロラクチンに対するプロラクチンレセプターのmRNA量を、就巣行動を起こすチャボと就巣行動をしない白色レグポーンの脳と下重体で調べた。プロラクチンレセプターは、視床下部基底部、視索前野および下垂体でmRNA量が高かった。しかしながら、チャボと白色レグポーンで違いは見られなかった。次に、繁殖周期で見ると、下垂体のmRNA量は就巣時と休産時に産卵時に比べ増加した。しかし、視床下部基底部では、就巣時に滅少することが明かになった。したがって、就巣行動の有無は、脳内のプロラクチンレセプターmRNA量の違いでは説明できないと考えられた。しかし、繁殖周期でプロラクチンレセプターmRNA量が変化することから、脳内と下垂体においてプロラクチンが就巣行動に何らかの関与をしていることを示した。
からニワトリを取り出し就巣行動を、24時間と72時間阻害したときの血中プロラクチン濃度を調べた。24時間の阻害では、再び就巣行動に戻ったが、72時間の阻害では就巣行動に戻らなかった。そして、両群とも血中プロラクチン濃度が低下し、その濃度に差が認められなかった。この結果、プロラクチンとは別の何らかの因子が就巣行動の維持に関わっていることを示唆した。
VIP抗体をニワトリやシチメンチョウに投与すると血中プロラクチン濃度が低下し、就巣行動を抑制することが可能になった。

  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] Zhang C., Shimada K., Saito N.and Kansaku N.: "Expression of messenger ribonucleic acids of luteinizing hormone and follicle stimulating hormone receptors in granulosa and theca layers of chicken preovulatory follicles." Gen.Comp.Endocrinol.105. 402-409 (1997)

  • [Publications] Shimada K.and Saito N.: "Possible AVT involvement in regulation of body water balance during the incubation period in the chabo hen." Jpn.Poult.Sci.34. 169-174 (1997)

  • [Publications] Abinawanto, Shimada K.and Saito N.: "Sex-reversal effects of non-steroidal aromatase inhibitor on a aromatase(P450arom)mRNA expression in adult chicken gonads." Jpn.Poult.Sci.34. 158-168 (1997)

  • [Publications] Abinawanto, Shimada K., Saito N.Sugishima T.and Shiokawa E.: "Effects of aromatase inhibitor on sex differetiation and levels of P450c17 and P450 arom mRNA of gonads in broiler embryos and broiler chickens." Jpn.Poult.Sci.34. 318-328 (1997)

  • [Publications] Terada O., Shimada K.and Saito N.: "Effect of oestradiol replacement in ovariectomized chickens on pituaitary LH concentrations and concentrations of mRNAs encoding LH β and α subunits." J.Reprod.Fert.111. 59-64 (1997)

  • [Publications] 斉藤 昇: "″新しい卵巣ホルモン″の産生と作用" 日本家舎学会誌. 34. 1-8 (1997)

  • [Publications] Abinawanto, Zhang C., Saito N., and Shimada K.: "Identification of sperm bearing female-specific chromosome in the sex-reversed chicken." J.Exp.Zool.280. 65-72 (1998)

  • [Publications] Kansaku N., Shimada K, Saito N., and Hidaka H.: "Effects of protein kinase Ainhibitor(H-89)on VIP-and GRF-induced release and mRNA expression of prolactin and growth hormone in the chicken pitutary gland." Comp.Biochem.Physiol.(in press). (1997)

  • [Publications] Matsumoto K., Ieda T., Saito N.Ono T and Shimada K.: "Role of retinoic acid in regulation of mRNA expression of CaBP-D28K in cerebellum of the chicken" Comp.Biochem.Physiol.(in press). (1998)

  • [Publications] Saito N.and Shimada K.: "Perspectives in Avian Endocrinology" Journal of Endocrinology Ltd., 7 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2014-05-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi