• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

セミパラチンスク核実験場近郊住民の被曝線量評価と疾病調査

Research Project

Project/Area Number 07044270
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

星 正治  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SEKERBAEF Al  カザフスタン放射線医学環境研究所, 副所長
ROZENSON Raf  カザフスタン放射線医学環境研究所, 主任研究員
高辻 俊宏  長崎大学, アイソトープ総合センター, 講師 (70163219)
難波 裕幸  長崎大学, 医学部, 助教授 (80237635)
山本 政儀  金沢大学, 理学部, 助教授 (10121295)
藤村 欣吾  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (80034114)
長友 恒人  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (80031582)
柴田 義貞  長崎放影研疫学生物統計部, 部長
山下 俊一  長崎大学, 医学部, 教授 (30200679)
早川 式彦  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (40022834)
Keywordsセミパラチンスク / 核兵器実験 / フォールアウト / 環境放射線 / 土壌汚染 / 外部被曝線量 / 被曝者
Research Abstract

カザフスタン共和国の北部に位置するセミパラチンスク地域の住民に対する核兵器実験のフォールアウトの影響研究をカザフスタン放射線医学環境研究所との共同研究として始めた。これまでは核実験サイト近郊住民への放射線影響に関するレポートは旧ソ連の軍部の測定データに基づいたものに限られており、この国の独立前後で被曝線量の報告値が大きく異なるなどそのデータには疑問が少なくない。そこで我々は被曝線量評価と住民の放射線影響をテーマとした。
セミパラチンスク旧核実験場近郊の比較的被曝線量が高いと報告されているドロン、ズナメンカなどの地区で、レンガや土壌等の被爆試料約100キログラムの採取に成功し、日本へ持ち帰ることができた。過去、米国の調査団が試料の国外持ちだしに失敗しており、今回の日本が公式的には最初である。
今回、この地域の幾つかの村における環境放射線測定を実施した。1965年に地表実験した爆心地周辺の放射線レベルは現在でも依然高い。アトミックレイクと呼ばれている湖の辺りの線量率は10μSv/h程度であった。NaIシンチレータによる地表での値は21μSv/hである。アトミックレイクから数百メーター離れたテストサイト境界での線量率は1μSv/h以下だった。しかしかなりのフォールアウトがあったと言われている周辺の村でさえ、そこの線量率は1995年の今日では0.1μSv/h以下で、自然バックグランドレベルにあることがわかった。
カザフスタン放射線医学環境研究所に60万人もの被曝者データが存在していることがわかった。また現在、ドロン、ズナメンカ地区の被曝試料の解析を開始しており、来年度には土壌汚染や外部被曝線量に関するデータが得られるはずである。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] M.Hoshi,S.Okajima: "Response to Watson" Health Physics. 68(5). 735-735 (1995)

  • [Publications] M.Hoshi,K.Shinohara,M.Yamamoto.: "Response to Khrouch et al." Health Physics. 68(6). 860-860 (1995)

  • [Publications] S.Endo,M.Hoshi,et al.: "Neutron Generator at Hiroshima University for Use in Radiobiology Study" J.Radiat.Res.36. 91-102 (1995)

  • [Publications] M.Ito,S.Yamashita,K.Ashizawa,H.Namba,M.Hoshi,et al.: "Childhood Thyroid Diseases around Chernobyl Evaluated by Ultrasound Examination and Fine Needle Aspiration Cytology" Thyroid. 5(5). 365-368 (1995)

  • [Publications] G.H.Kramer,M.Hoshi,S.Okajima.: "Further Response to Watson" Health Physics. 69(6). 987-987 (1995)

  • [Publications] 静間 清、星 正治: "広島・長崎の残留放射能測定による原爆中性子線の評価" 日本放射線技術学会・計測分科会誌. 3(2). 29-37 (1995)

  • [Publications] M.Hoshi,S.Yamashita,K.Fujimura et al.: "A Report on the 1995 Chernobyl Sasakawa Project Workshop" Sasakawa Memorial Health Foundation, 149 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi