1996 Fiscal Year Annual Research Report
北太平洋における生態系変動-黒潮とカリフォルニア海流の比較研究
Project/Area Number |
07045035
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
平野 哲也 東京大学, 海洋研究所, 教授 (70013571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MULLIN Micha カリフォルニア大学, スクリップス海洋研究所, 教授
HUNTER John カリフォルニア大学, スクリップス海洋研究所, 教授
FRANK Peter カリフォルニア大学, スクリップス海洋研究所, 教授
渡辺 良朗 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (90280958)
中田 英昭 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (60114584)
青木 一郎 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (40114350)
寺崎 誠 東京大学, 海洋研究所, 教授 (20111586)
松宮 義晴 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10100885)
杉本 隆成 東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
川口 弘一 東京大学, 海洋研究所, 教授 (40013586)
平 啓介 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
|
Keywords | 黒潮 / カリフォルニア海流 / 海洋生物資源 / 北太平洋 / 生態系変動 / 海洋循環系 / 動物プランクトン |
Research Abstract |
初年度に続き、本年度も本研究に関する共同研究が着実に進展した。寺崎と川口はそれぞれ黒潮、親潮水域におけるヤムシ類およびハダカイワシ類の個体群動態に関する試料解析を進めた。杉本は亜熱帯水域のクロロフィル濃度と動物プランクトン質重量の経年変動特性の、気象および海洋環境の変動特性との関連性について資料解析的研究を進展させた。また、青木、中田、渡辺は、マイワシを中心とする小型浮魚類の個体群変動のメカニズムについて考察するとともに、白鳳丸による黒潮前線域での観測結果を整理した。しかし、それらのプロセス理解のためのモデル作成についての進展は、まだ、不十分なものにとどまっている。 平成8年度研究の進展状況、新たな知見 (1).中田と渡辺は小型浮魚類の加入量変動および個体群動態に対して稚仔魚の成長の重要性を見い出した。また、スクリップス海洋研究所のHunter教授等と共に、生物生産と環境の東西および南北の比較研究に関する国際共同研究案をまとめた。 (2).川口と杉本は、亜熱帯生態系の気候変動への応答の海域による違いについてそれぞれ動物プランクトンおよびマイクロネクトンを対象にして、明らかにした。また、寺崎、川口、渡邊および杉本は、カナダ西岸のナナイモ市で開かれた、PICESの年次総会に出席して、研究成果を発表した。また、Mullin教授等と共に亜寒帯循環の生態系の東西の比較、および気候変動が海洋性物産・環境収容力に及ぼす影響に関する国際シンポジウムを企画した。 (3)青木と松宮は、統計的解析手法について検討を進めた。特に青木は、東北海域の動物プランクトンの1951〜1990年の40年間のデータを用いて、その変動と気象・海洋の変動と関係を階層型ニュートラルネットワークによって解析した結果、環境パラメーターのセットを入力とし1953〜1979年のデータを学習することにより1980年代の動物プランクトンバイオマス量が予測できることを示した。 (4)2月27、28日に東北水産研究所で開かれた「黒潮続流域の海洋の動態構造と混合に関する」日米セミナーに、岸と杉本らが出席し、研究成果の報告と今後の研究計画に対する打合せを行った。しかし、当初招へいを予定していたスクリップス海洋研究所のフランク博士は都合により出席できなかった。 (5)3月20-22日に、杉本がスクリップス海洋研究所とNOAAの水産研究所を訪問して、P.Franks博士とM.Mullin博士、J.Hunter博士等を訪問して、これまでの本研究課題に対する進展状況と、次年度の研究計画について打合せを行った。
|
-
[Publications] Ogasawara,T.,T.Sakamoto and T.Hirano: "Prolactin kinetics during freshwater adaptation of mature chum salmon,Oncorhynchus keta" Zool.Sci.13. 443-447 (1996)
-
[Publications] T.,Kazutaka and K.Kawaguchi: "Inter-and Intra-specific zonation in three species of sand-burrowing mysides,Archaeomysis kukuboi,A.grebnitzkii and Iiella ohshimai,in Otsuchi Bay,northeas tern Japan" Marine Ecology Progress Series. 116. 75-84 (1995)
-
[Publications] Susana S.T.and T.Sugimoto: "Warm water intrusions from the northern boundary of kuroshio Extension" Journal of Oceanography. 16. (1997)
-
[Publications] Terazaki,M.,Sauti,H.,and etc.: "Horizontal distribution and seasonal variavility of the epipelagic chaetognath Sagitta elegance in relative to hydtography in the western subarctic Pacific Ocean." Fish. Oceanography. 4. 158-170 (1995)
-
[Publications] 中田英昭,船越茂雄: "黒潮離接岸変動とシラスの加入" 水産海洋研究. 60. 78-81 (1996)
-
[Publications] 渡辺良朗: "なぜマイワシの漁獲量は激減したか" 化学と生物. 34. 411-415 (1996)
-
[Publications] Clarke,W.C.: "Physiological Ecology of Pacific Salmon" University of British Columbia Press, 503 (1995)