• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

自然湖沼およびダム湖における富栄養化機構の解析と保全に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 07045037
Research InstitutionFACULTY OF SCIENCES,SHINSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

沖野 外輝夫  信州大学, 理学部, 教授 (50020681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金 凡徹  韓国江原大学校, 自然科学大学, 教授
安 泰夾  韓国江原大学校, 自然科学大学, 教授
渡辺 義人  信州大学, 繊維学部, 講師 (10021172)
朴 虎東  信州大学, 理学部, 助手 (20262686)
林 秀剛  信州大学, 理学部, 教授 (60087129)
Keywords湖沼 / ダム湖 / 富栄養化機構 / 藍藻毒素 / 韓国 / ミクロキステス / ミクロシスチン
Research Abstract

水域の富栄養化とそれに伴う藍藻類、特にMicrocystisを主体とする水の華現象(アオコ現象)について、日韓での共同研究を行った。日本の場合には自然湖沼、韓国では人工湖が調査の主な対象とされた。研究結果の概要を以下に記す。
(1)1995年から1997年にかけて、夏期に藍藻類による水の華現象が生じている韓国の12の湖沼と人工湖からサンプルを採取、検鏡したところ、Microcystis属6種、Anabaena属6種とOscillatoria属2種が得られた。各湖から得られた47サンプルに含まれている藍藻毒素同定の結果、4種のmicorsystins(microcystins-RR,-YR,-LR,desmethyl-7-LR)とanatoxin-aが検出された。韓国の富栄養水域の主な藍藻毒素はMicrocystisに由来するmicrocystinであるが、幾つかの水域からはAnabaenaに由来するanatoxinも検出されている。水の華現象を呈している水域でのmicrocystinの濃度は、凍結乾燥した藻体の乾燥重量1g当たりで、20〜1,500μgの範囲であったが、水中に溶存する細胞外microcystinは検出されなかった。しかし、水道水源に利用されているダムについては今後十分な注意が必要である。
(2)日本代表的な富栄養湖である諏訪湖について、保存されていたサンプルを含めて、microcystinの分析を行ない、microcystinの経年的な変化と環境条件との関係を解析した。また、水中に排出されたmicrocystiが分解される過程追跡のために、microcystin分解菌を分離、同定した結果、Sphignmonas属であることを確認した。
(3)水域の生態系を構成している生物群集へのmicrocystinの影響を知る目的で二枚貝と魚類へのmicrocystinの蓄積について検討した。その結果、二枚貝の筋肉部分からmicrocystinのRR型とLR型が検出されたが、諏訪湖の主要魚種であるフナとワカサギからは検出されなかった。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 沖野 外輝夫・吉田 陽一: "諏訪湖におけるアオコの発生とDON:DOP比等との関係" 日本水産学会誌. 62・4. 631-637 (1996)

  • [Publications] 沖野 外輝夫: "湖沼の環境保全" Proc.1st Korea-Japan Joint Symp.Lake Eno.Coastal Reg.1. 202-207 (1997)

  • [Publications] Park, Ho-Dong, H.Hayashi, T.Okino and others: "Identification and estimation of microcystins in fresh water mussels." Natural Toxins. 5. 31-35 (1997)

  • [Publications] Park, Ho-Dong, T.Okino, H.Hayashi and others: "Temporal valiabilities of the concentrations of intra- and extra cellular microcystin and toxic Microcystis sp.in a hypertrophic lake." Eno.Toxicol.& Wat.Qual.13. 61-72 (1998)

  • [Publications] Kim Bomchul and others: "Contsilution of primary production of phytoplankton to organic pollution in a eutrophic river,the Nal long river" Korean Jr.of Phycology (Algae). 11・2. 231-237 (1996)

  • [Publications] Ahn, Tae-Seck and Mi Jeong Jeong: "The season dl changes of free-living and attacked bacterial numbers in Macrophyte dominant ponds." Korean Jr.of Limnology. 29・3. 197-203 (1996)

  • [Publications] Park, Ho-Dong, T.Okino, H.Hayashi and others: "Harmful and Toxic Algal Blooms" Internatioanl Oceanognaphic Commission of UNESCO, 586 (1996)

  • [Publications] Park, Ho-Dong, T.Okino, H.Hayashi and others: "Toxic Microcystis" CRC Press., 262 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi