1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07045041
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
多部田 修 長崎大学, 水産学部, 教授 (50217171)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 大ちょる 釜慶大学校, 海洋生物学科, 教授
梁 龍林 釜慶大学校, 漁業学科, 教授
洪 性潤 釜慶大学校, 海洋生物学科, 教授
季 で在 釜慶大学校, 漁業学科, 教授
姜 龍柱 釜慶大学校, 海洋生物学科, 教授
金 容億 釜慶大学校, 海洋生物学科, 教授
近藤 寛 長崎大学, 教育学部, 助教授 (80108274)
松岡 數充 長崎大学, 教養部, 教授 (00047416)
山内 淳 長崎大学, 水産学部, 助教授 (40270904)
松野 健 長崎大学, 水産学部, 教授 (10209588)
夏苅 豊 長崎大学, 水産学部, 教授 (10039729)
千田 哲資 長崎大学, 水産学部, 教授 (40100888)
|
Keywords | 東シナ海 / 黄海 / 海洋科学 / 日韓共同研究 / 海洋環境 / 稚仔魚 / プランクトン / 底魚資源 |
Research Abstract |
長崎大学水産学部附属練習船長崎丸の研究航海は、平成8年5月9〜23日の間に行われた。乗船研究者は、長崎大学から教官2名、大学院生等4名、釜慶大学校から教官2名、大学院生6名の、計14名であった。今回は以下の調査、研究が行われた。 1)稚仔魚類調査は、ウナギネットの傾斜びき、マルチネットの表層水平びきを、毎夕日没1時間後に、計7点で行われ、数千個体のカタクチイワシを除いて、ウナギネットでは12種以上、197個体、マルチネットでは10種以上、387個体が採集された。ウナギネットでは中下層稚魚類、マルチネットでは表層性稚魚類がみられ、両ネットの出現種は明らかに異なった。 2)動物プランクトンの採集はボンゴネットによる海底からの傾斜びきを、東シナ海と黄海にお12点で行い、計24個のサンプルを得て、現在分析中である。 3)海洋の物理環境はCTD(15点)及びXBT(3点)によって観測した。予備的分析によれば、大陸起源の浮遊物及び淡水の海流による輸迭には短期及び長期の2つの変動が認められた。 4)海底堆積の調査は、ピストンコアラー(2点)及びスミスマッキンタイア-(9点)で行われ、目下精査中である。 5)計量魚探による生物資源調査のため1500マイルの航走を行い、同時に種類確認のためトロール操業は、底層、中層の計11点で行われた。多数の魚類、甲殻類、頭足類等が得られ、計量魚の結果との対応関係を検討している。多獲種はカタクチイワシ、コノシロ、スルメイカ等であった。 以上の観測、採集結果についてわが国及び韓国の各大学、研究機関において、種査定、結果の討議を行い、来年度の研究航海計画を検討した。また、長崎大学で行われた海洋シンポジウム、九州大学で行われた日本水産学会秋季大会等で講演発表した。
|
Research Products
(13 results)
-
[Publications] 宮本廉夫: "Karyotypes of two species of abalones Nordotis discus and Nordotis gigantea" 日本水産学会誌. 63(in press). (1977)
-
[Publications] 宮本廉夫: "Transmission electron microscopis observation on spermatozoa in seven species of puffer geus Takifugu" 日本水産学会誌. 62. 543-546 (1996)
-
[Publications] 松野 健: "Baroclinic eddies south of Cheju Island in the East China Sea" J. Oceanogr.52. 7763-769 (1996)
-
[Publications] 松野 健: "漂流はがきによって観察された九州西方海域を北上する流れについて" 長崎大学水産学部研報. (77). 103-106 (1996)
-
[Publications] 松岡 數充: "Restudy of the holotype of Operculodinium centoc arpus from the Miocene of Australia and taxonomy of related species" Palynology. 20(in press). (1997)
-
[Publications] 松岡 數充: "Cystes of harmful dinoflagellates found from Pacific coastal Waters of Guatemala" In “Harmful and toxic Algal Blooms", Yasumoto et al. (eds.), UNESC0. 53-56 (1996)
-
[Publications] 松岡 數充: "The vertical distribution of resting cystes of PSP producing dinoflagellate Pyrodinium bahamense var. compressum in Manila Bay" In “Harmful and toxic Algal Blooms", Yasumoto et al. (eds.), UNESCO. 185-188 (1996)
-
[Publications] 山内 淳: "Theory of mast reproduction in plants : storage size department strategy" Evolution. 50. 1795-1807 (1996)
-
[Publications] 山内 淳: "Optimal escapement policy with inprecise recruit estimation" Fisheries Science. 62. 35-39 (1996)
-
[Publications] 近藤 寛: "霧島大幡池、雲仙別所ダムの賛成堆積物における脂質成分" 長崎大学教育学部研報. (53). 41-55 (1996)
-
[Publications] 近藤 寛: "御池、鰻池堆積物中の2-ケトンとn-アルヂヒドのCC/MS" 長崎大学教育学部研報. (52). 33-41 (1995)
-
[Publications] 多部田 修(編): "ウナギの初期生活史と種苗生産の展望" 恒星社厚生閣, 130 (1996)
-
[Publications] 多部田 修(編): "トラフグの漁業と資源管理" 恒星社厚生閣, 130 (1997)