1995 Fiscal Year Annual Research Report
インターフェロンによるB型肝炎ウィルス増殖阻害作用機序の解明
Project/Area Number |
07045045
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
新沢 陽英 山形大学, 医学部, 助教授 (40113956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
邱 徳凱 上海第二医科大学, 消化器病研究所, 副教授
冨樫 整 山形大学, 医学部, 講師 (60192209)
|
Keywords | HBV / 肝癌 / インターフェロン / B型肝炎 / NO / cDNA / mRNA / 2,5,AS活性 |
Research Abstract |
インターフェロンには、B型肝炎ウィルスの増殖抑制作用のあることが知られている。一方、Nitric Oxideにも、ウィルス増殖抑制作用のあることが知られている。本研究では、インターフェロンのB型肝炎ウィルス増殖抑制作用とNitric Oxideの作用との関連性の有無について検討した。まず、肝癌細胞株HUH-6へB型肝炎ウィルスを感染することにより、持続的B型感染細胞を樹立し、この肝癌細胞株を使って実験を行った。なお、B型肝炎ウィルス感染細胞の樹立の確認は、サザンブロット法でHUH-6細胞内にHBVDNAの存在を確認し、さらに培地中にB型肝炎ウィルス関連抗原を検出し得たことによりなされた。 持続的B型感染細胞の培地へインターフェロンを添加した実験では、ノーザンブロット法によりHUH-6の肝細胞Nitric Oxide合成酵素のmRNAの定量を行ったところ、変化がみとめられた。このことは、インターフェロンには、HUH-6におけるNitric Oxide産生に影響を及ぼす作用がある可能性を示しているものと思われた。さらに、インターフェロンとともに肝Nitric Oxide合成酵素阻害剤L-NMAを添加したところ、インターフェロンによるNitric Oxide産生は、肝Nitric Oxide合成酵素阻害剤L-NMA処理により影響される結果が得られた。 したがって、HUH-6におけるインターフェロンのB型肝炎ウィルス増殖抑制作用は、Nitric Oxideに関連して発現している可能性が示された。
|