1996 Fiscal Year Annual Research Report
インターフェロンによるB型肝炎ウイルス増殖阻害作用機序の解明
Project/Area Number |
07045045
|
Research Institution | YAMAGATA UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINE |
Principal Investigator |
新沢 陽英 山形大学, 医学部, 助教授 (40113956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
邱 徳凱 上海第二医科大学, 消化器病研究所, 副教授
富樫 整 山形大学, 医学部, 講師 (60192209)
|
Keywords | NF-κB / サイトカイン / 抗ウィルス効果 / CL100 / iNOS / ゲルシフト / HB611 / B型肝炎ウィルス |
Research Abstract |
B型肝炎ウイルスの増殖機構は、かなり検討されてきているけれども、いまだ明らかにされていない。私どもは、培養肝癌細胞Huh6にB型肝炎ウイルスをトランスフェクトしたHB611細胞を用い、B型肝炎ウイルス抑制因子ついて検討した。インターフェロン(IFN)-α、IFN-γ、TNF-α、IL-1βなどのサイトカインとLPSは、HB611のCL100(酸素ストレスのマーカー)の発現を増強する所見を得た。またIFN-α、IFN-γ、TNF-α、IL-1βなどのサイトカインとLPSは、B型肝炎ウイルス増殖も抑制する所見を得た。これらの事実から酸素ストレスに影響を受けやすい因子が抗ウイルス効果を示す可能性が示唆された。細胞内転写調節因子であるNF-κBは、酸素ストレスにより活性化されることが知られている。IFN-α、IFN-γ、TNF-α、IL-1β、LPSは、NF-κB活性化を示した。また、NF-κB活性化阻害剤であるTPCK、NACはIFN-α、IFN-γ、TNF-α、IL-1β、LPSによる抗ウイルス効果を抑制した。本研究において我々は、転写調節因子のNF-κBは、B型肝炎ウイルス増殖を抑制する因子である事を明らかにした。次に活性化されたNF-κBはどの様な機序で抗ウイルス効果を示すかについて検討した。その結果、新しい抗ウイルス性蛋白(iNOS)を介し抗ウイルス効果を示すと同時に、NF-κBとB型肝炎ウイルスの直接反応を介し抗ウイルス効果を示す可能性がある事を明らかに出来た。
|
-
[Publications] Li Shao,Haruhide Shinzawa,et.al: "Sequence of Hepatitis G Virus Genome Isolated from a Japanese Patient with Non-A-E-Hepatitis ; A mplification and Cloning by Long RTPCR" Biochem Biophys Res Commun. 228. 785-791 (1996)