• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

心筋の病態生理におけるイオン・ホメオスタシス・代謝連関に関する研究-多核種磁気共鳴法による検討-

Research Project

Project/Area Number 07045051
Research InstitutionOSAKA UNIVERSITY

Principal Investigator

楠岡 英雄  大阪大学, 医学部, 助教授 (00112011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LAWRENCE Joh  ジョンズ, ホプキンス大学・医学部, 助教授
MARBAN Eduar  ジョンズ, ホプキンス大学・医学部, 教授
松村 泰志  大阪大学, 医学部・附属病院, 助手 (90252642)
Keywords心筋 / イオン・ホメオスタシス / 虚血 / 再灌流 / 糖尿病 / スタニング / 磁気共鳴法
Research Abstract

病的心筋における収縮性の異常は、細胞内イオンのホメオスタシスの異常がその病因となっていることが明らかにされつつある。本研究は、心疾患モデルにおけるイオン・ホメオスタシスの異常の役割を明らかにし、ひいては、心疾患治療への新しいアプローチを開発せんとするものである。本年度において、streptozocin投与により発症させた糖尿病ラットにおいて従来より報告されている虚血耐性の機序を、急性虚血に伴うナトリウム・ホメオスタシスの異常と収縮性低下との関連から検討した。短時間の急性虚血後、心筋を再灌流すると、心筋収縮機能の低下が残存し、その回復は遷延する(心筋スタニング)。本研究では、心筋内ナトリウム・イオン濃度は、虚血直後より直線的に増加し、再灌流すると虚血前のレベルへと指数関数的に回復し、また、虚血中の細胞内ナトリウム蓄積量とスタニングの程度に正の相関が認められることを明らかにした。一方、糖尿病モデル心では、Na/H交換機構の活性の低下の結果、虚血中のナトリウム蓄積量が減少し、スタニングの軽減につながることが明らかとなった。以上の結果より、虚血中の細胞内ナトリウム・イオンの蓄積がスタニングの基質となっていること、かつ、この蓄積にNa/H交換機構が重要な役割を演じているが示唆された。
なお、本年度ではジョンズ・ホプキンス大学から共同研究者を招聘し、千里ライフサイエンスセンターにて公開セミナーを開催した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Imahashi K: "Alteration of intracellular Na during ischemia in diabetic rat hearts" Journal of Molecular and Cellular Cardiology. 30(in press). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi