1996 Fiscal Year Annual Research Report
知識の構築・編集・再利用のための知識メディアと国際流通・管理検索基盤の研究開発
Project/Area Number |
07102001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
田中 譲 北海道大学, 工学部, 教授 (60002309)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 世紀 北海道大学, 大型計算機センター, 助手 (60228583)
岡田 義広 北海道大学, 工学部, 助手 (70250488)
原口 誠 北海道大学, 工学部, 教授 (40128450)
|
Keywords | 知識メディア / メディア・アーキテクチャ / コンポーネントウェア / ネットワーク流通 / オブジェクト・ベース / デザイン・パターン / 3次元メディア / 文書画像データベース |
Research Abstract |
ミ-ム・メディア・アーキテクチャに関しては、パッドの合成による知識表現スタイルと、それに関するメタ知識の合成パッドによる表現スタイルを研究開発した。膨大な多様な合成パッド群を効率よくブラウジングするための、ズ-ムイン、ズ-ムアウト、フェードイン、フェードアウト、パン、ティルドなど2.5次元ビジュアライゼション手法を研究し、これらもパッド部品化した。 知識の国際流通・交換基盤アーキテクチャに関しては、WWWのウェブブラウザをパッド化し、合成パッドをウェブページに埋めこんでパブリッシュできるようにブラウザ・パッドを拡張した。パッドを用いた知識の流通に適した、課金方式、請求方式、決算方式に関して、方式の検討を完了した。 多様な知識の検索法と検索サーバに関しては、Illustraマルチメディアデータベース管理システムを基盤に用い、これに対するプロクシーパッドの開発を行うことによって、計画の実現を図った。 知識メディアのミ-ム・プールからのメタ知識の抽出と知識創造への適用に関する研究に関しては、デサインパターンの記述法と等価性の定義を行った。これに基づいた検索法を研究開発した。 3次元/4次元知識メディアの編集・流通・管理のための基盤アーキテクチャの研究に関しては、IntelligentBoxの表示・操作ウインドウをパッド化し、これをウェーブページに埋めこんでパブリッシュできるようにブラウザパッドを拡張した。メディア・オブジェクトの流通のためのマーケット・プレイスを3次元的サイバースペースとして実現し、世界中のユーザが3次元の空間を同時に探索しながらそこに蓄積された共有知識を自在に実時間で再編し、新しい知識として創出できる環境を研究開発した。 文書画像メディアの編集・流通・管理のための基盤アーキテクチャの研究に関しては、文字が1文字ずつ分離しているような言語に対して、多国語自動適応型のTransmediaシステムを開発した。Transmediaシステムのパッド部品化は計画より遅れている。
|
-
[Publications] Y. Tanaka: "IntelligenPad as meme media and its application to multimeia databases" Information and Software Technology. 38(3). 201-211 (1996)
-
[Publications] 田中譲: "IntelligentPadとミ-ムメディア" 電子情報通信学会論文誌. J79-D-II(4). 451-459 (1996)
-
[Publications] 遠藤隆浩,田中譲: "Concurrent IntelligentPadとアクティブ・パッドの応用" コンピュータソフトウェア. 13(2). 19-34 (1996)
-
[Publications] Y. Tanaka: "Meme Media and a World-Wide Meme Pool" The Fourth ACM International Multimedia Conference. 175-186 (1996)
-
[Publications] Y. Tanaka: "Media-Based Architectures for Databases and Office Information Systems" Information Modeling and Knowledge Bases. (1996)
-
[Publications] Y. Tanaka: "Meme Media and Databases" International Symposium on Cooperative Database Systems for Advanced Applications. 174-183 (1996)
-
[Publications] A. Ishino and A. Yamamoto: "Generalizations in Typed Dquational Programming and Their Application to Learnina Functions" New Generation Computing. 15. 85-103 (1997)
-
[Publications] y. Tanaka: "A Meme Media Architecture for Fine-Grain Component Software" The 2nd International Symposium on Object Technologies for Advanced Software. (1996)
-
[Publications] 岡田義広: "3次元ソフトウェア開発システムIntelligentBoxにおける協調操作環境の実現" コンピュータソフトウェア. Vol. 14, No. 1. 3-14 (1997)
-
[Publications] M. Haraguchi: "A Reasoning System for Legal Analogy" Machine lntelligence. 14. 323-346 (1996)
-
[Publications] 原口 誠: "法的推論" 情報処理. Vol. 37, No. 5. 425-435 (1996)
-
[Publications] M. Haraguchi: "Towards a Legal Reasoning System based on Description Logics" lnternational Description Logics-Collected Papers from the 1996 Workshop. 129-131 (1996)
-
[Publications] T. Kakuta, M. Haraguchi and Y. Okubo: "Legal Reasoning by Structural Analogy Based on Goal-Dependent Abstraction" Proceedings of the Ninth lnternational Conference on Legal Knowledge-Based Systems-JURIX'96. 111-121 (1996)
-
[Publications] Y. Tanaka, H. Kangassalo, H. Jaakkola, A. Yamamoto :編集: "Information Modelling and Knowledge Bases VII" IOS Press, 359 (1996)
-
[Publications] 原口 誠: "大須賀他編著『知識科学の展開』,"アブダクションとしての類推"" オーム社, 5 (1996)