1997 Fiscal Year Annual Research Report
知識の構築・編集・再利用のための知識メディアと国際流通・管理検索基盤の研究開発
Project/Area Number |
07102001
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY,Graduate School of Engineering |
Principal Investigator |
田中 譲 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60002309)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 世紀 北海道大学, 大型計算機センター, 助手 (60228583)
岡田 義広 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70250488)
山本 章博 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30230535)
原口 誠 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40128450)
|
Keywords | メディア・アーキテクチャ / 知識流通 / 知識編集 / 知識管理 / オブジェクト指向 / データベース / 文書画像 / 画像データベース |
Research Abstract |
1知識メディアアーキテクチャ:多様な知識を再利用、再編可能な形式で公刊する統合情報メディア技術として、Intelligent Padを基盤に多様な知識表現用部品パッドを開発した。3次元/4次元への拡張として実時間レンダリング可能なIntelligent Boxを開発し、アニメーションのみならず、インタラクティブなインフォメーション・ビジュアライゼーションとサイエンティフィック・ビジュアライゼーションヘの応用基盤を開発した。 (b)国際流通基盤システム:知識の流通・交換を可能にする国際流通基盤システムを、パッドやボックスをページに埋め込んで出版可能なウェブブラウザの開発と、これをドラッグ・アンド・ドロップで行えるマーケットプレイス・パッドの開発により実現した。再編集・再流通を許しつつ使用料を正しく課金・決算できる課金・ライセンス機構を提案した。 2実証システムと検索サービス:流通基盤システムを世界に公開し、文化の伝播と再編を促進し、進化を加速する可能性に関する実証研究を計画していたが、システムの公開は行ったものの、流通基盤の利用は数十サイトに留まっており、本格的実証実験には至っていない。膨大な流通オブジェクトの中から所望の部品や合成オブジェクトを見つけ出す検索サービスに関しては部品合成構造を反映した重ね合わせ符号を用いるシステムを開発した。多様な知識に固有の検索処理をパッドとして追加合成できる検索システムの基盤も開発した。画像検索に関してはフラクタル次元を用いた手法と、形状という大域的特徴を局所的特徴で検索する手法を開発した。 3類型抽出:膨大な流通メディア・オブジェクトから知識編集構造の類型を見つけだし、これを新知識の創造に活かす類型抽出に関しての理論的基礎を確立した。 4文書画像検索:文書画像の文字列検索に関しては日本語、中文、ハングル、ドイツ花文字等の多様な言語に対応できる検索システムを開発した。
|
-
[Publications] A.Ishino: "Generalizations in Typed Equational Programming and Their Application to Learning Functions" New Generation Computing 15. 15. 87-103 (1997)
-
[Publications] M.Akaishi: "An Efficient Search Method for Context Queries in the Meme Media System" The 7th European-Japanese Conference on Information Modeling and Knowledge Bases. 210-225 (1997)
-
[Publications] Y.Okada: "Collaborative Envirionments of IntelligentBox for Distributed 3D Graphic Applications," Proc.of IEEE Computer Animation′97. 22-30 (1997)
-
[Publications] Y.Tanaka: "Meme Media and a Meme Pool" International Conference on Information Technologies and Programming. 28-41 (1997)
-
[Publications] 田中知朗: "トランスメディアシステムによる英文テキスト画像処理" 情報処理学会論文誌. 38・7. 1389-1398 (1997)
-
[Publications] A.Yamamoto: "Representing Inductive Inference with SOLD-Resolution," Proc.of IJCAI-97 Workshop on Abduction and Induction in AI. 59-63 (1997)
-
[Publications] A.Yamamoto: "Which Hypothesis Can Be Found with Inverse Entailment?" Proc.of the 7th International Workshop on Inductive Logic Programming Lecture Notes in Artificial Intelligence 1297. 296-308 (1997)
-
[Publications] 林世紀: "混合フラクタルモデルに基づく画像特徴量とその画像検索応用における性能評価" 情報処理学会論文誌. 38.10. 1966-1975 (1997)
-
[Publications] T.Kakuta: "A Goal-Dependent Abstraction for Legal Reasoning by Analogy" International Journal of Artificial Intelligence and Law. 5・1-2. 97-118 (1997)
-
[Publications] Yoshiaki OKUBO: "Attacking Legal Argument by Pointing Out the Incoherence of Interpretation of Statute" Journal of Advanced Computational Intelligence. 1・2. 104-113 (1997)
-
[Publications] 大久保好章: "ゴールに依存した抽象化を利用した知識修正法" コンピュータソフトウェア. 14.5. 60-66 (1997)
-
[Publications] K.Sadohara: "Using Abstraction Schmemata in Inductive Logic Programming" Proceeding of the Seventh International Workshop on Inductive Logic Programming. 256-263 (1997)
-
[Publications] Yoshiaki OKUBO: "Attacking Legal Argument by Examining Stability of Case Citation with Goal-Dependent Abstraction" Proceeding of the Sixth International Conference on Artificial Intelligence & Law-ICAIL'97 ACM. 190-197 (1997)