1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07102010
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松沢 哲郎 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60111986)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
友永 雅巳 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (70237139)
|
Keywords | チンパンジー / 認知機能 / 視覚的探索 / 道具使用 / テナガザル / 弁別学習 / 人工受精 / 比較認知科学 |
Research Abstract |
チンパンジーの言語・認知機能の発達を、ヒトと直接比較する縦断的な研究をおこなった。チンパンジーが習得した言語や道具使用などの知識の総体としての文化がどのように次世代に引き継がれていくかを検討した。 京都大学霊長類研究所では、チンパンジーの人工言語習得とその脳内機構にかんする研究のために、1977年にチンパンジーを導入した。それ以来17年間にわたって、ヒトとチンパンジーの認知機能を直接比較する比較認知科学的な研究を継続してきた。11個体(男3、女8)を保有し、それらをl群として社会的なまとまりをもったまま実験するシステムである。既存の設備とコンピュータ・ネットワークで連携した、言語・認知機能実験の連携システムを構築し、認知機能の多面的な研究をおこなった。人工言語習得、数の概念、漢字システムの導入、視覚的探索課題による特徴検出機構、錯視、社会的共同作業課題、社会的かけひき、道具使用などが研究のトピックである。同時にすでに技術の確立した人工受精により、1個体は妊娠に成功した。在胎225日で出産したが、残念ながら死産だった。 研究代表者と分担者の緊密な連携の元に、6人の学術振興会特別研究員と大学院生(金沢、鈴木、中村、佐藤、平田、水谷)の協力と他分野の教官(松林、濱田)、共同利用研究員(落合、明和ら)の協カを得て、上記の課題を実行した。本年度の研究では、チンパンジーだけでなくテナガザルとニホンザルを被験者として、年齢的には乳児期以降の個体およびおとなを対象に、概念発達や知識獲得を種々の弁別学習課題を用いて検討した。同時にMRIという非侵襲的な手法でチンパンジーとテナガザルの脳と声道の形態学的研究を行った。また、認知発達と対応した姿勢運動機能や対象操作の発達を出生直後から縦断的に追うとともに、言語・認知スキルがどのように他個体に伝播するかを社会的な場面およびアフリカ野外で検討した。
|
-
[Publications] Hirata,S.: "Use of leaves as cushions to sit on wet ground by wild dimpentees" American Journal of Primetology. 44. 215-220 (1998)
-
[Publications] Tomonaga,M.: "Perception of shape from shading in chimpantees (Pamtroglodytes)and hunyms(Homo sapience)" Animal Cognition. 1. 25-35 (1998)
-
[Publications] Tomonaga,M.: "Visual texture segragation by the chimpantee (Pamtroglodytes)" Behavioural Brain Research. (in press).
-
[Publications] Nowell,A.: "The Archaeology of Mind (in press)" Cambridge University Press,
-
[Publications] Konishi,M.: "Neural mechanisms of Communication (in press)" Cambridge University Press,