1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07204202
|
Research Institution | Japan Advanced Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
國藤 進 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (50242566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東条 敏 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (90272989)
|
Keywords | 不完全知識下での法的推論 / アブダクティブ論理プログラミング / 構成的帰納 / 帰納論理プログラミング / 不完全背景知識の発見 / 事象オントロジー / アスペクト情報 / 事象間時間関係 |
Research Abstract |
本研究は法律エキスパートシステムの実現には、条文の欠けている知識を補完していく推論機構が必要であることから出発している。不完全知識を補完する推論には、アブダクション、帰納、仮説推論、状況推論、および類推等があるが、我々はアブダクション、帰納および状況推論に注目した。 今年度は、不完全知識下での法律発見・法的正当化推論機構として、2種類の推論機構の研究を行った。第一が論理プログラミングの素直な発展系であるアブダクティブ論理プログラミングと帰納論理プログラミングの融合研究である。第二が状況推論から派生した事象間の時間関係の生成研究である。 前者について、まず統一売買法の判例の論理分析研究を継続し行った。また昨年試作したアブダクティブ論理プログラミング言語のメタインタプリタを用いて、統一売買法の判例から取られた各種例題が解決できることを実証した。更に、帰納論理プログラミングは背景知識の完全性を前提とするが、不完全な背景知識下でもアブダクティブ論理プログラミングを用いて、背景知識の例を自動生成し、その例を用いて構成的帰納を含むルールの自動生成を行うアブダクティブ帰納論理プログラミング言語を研究試作した。このアブダクティブ帰納論理プログラミング言語の統一売買法への適用研究は今後の課題である。 後者について、ある事件を構成する事象の集まりについて、その間の時間関係をデフォールト規則に基づいて構成する方法について研究した。研究成果の一部は、実際に司法試験に出た事件記述を例にとって、そのフュージビリティの検証を行った。
|
-
[Publications] 金井 貴,國藤 進: "Abductive Logic Programming 処理系の実現" 1995年度人工知能学会全国大会(第9回)論文集. 243-246 (1995)
-
[Publications] 金井 貴,國藤 進: "Abductive Logic Programming の法的推論への適用" 重点領域研究「法律エキスパート」D班研究会資料. (1995)
-
[Publications] 関野 進: "法律エキスパートシステム実現のための判例の論理分析研究" 北陸先端科技大情報科学研究科副テーマ報告書. 32 (1996)
-
[Publications] 金井 貴: "アブダクションを用いた帰納論理プログラミングの研究" 北陸先端科技大情報科学研究科修士論文. 45 (1996)
-
[Publications] 東条 敏: "述語の時間属性に基づく事象間関係の生成" 日本認知科学会第12回大会. 236-237 (1995)
-
[Publications] 東条 敏: "プロセス、状態、イベントの区別から導かれる事象間の時間関係の生成" 人工知能学会誌. Vol.10. 904-912 (1995)