1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07204204
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
松本 裕治 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10211575)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇津呂 武仁 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (90263433)
|
Keywords | 言語知識獲得 / 動詞の深層格獲得 / 機械翻訳 / 翻訳規則獲得 / 曖昧性解消 |
Research Abstract |
法律文の言語解析を行なうための語彙的および文法的知識の自動獲得に関する研究を行なった.特に本年度は,動詞の語彙知識獲得に関する研究と日英対訳の法的文書からの機械翻訳知識の自動獲得の研究を行なった. 動詞の語彙知識獲得については,名詞と動詞の表層的な係受け関係を収集し,個々の動詞が持つ表層的な格パターンからその意味的な分類を行なうことが可能であることを示し,大量の解析済みの例文を用いて,動詞の意味分類と意味記述の付与の実験を行なった(発表文献3).また,得られた動詞の記述は解析時の曖昧性解消に有効であることが期待できるので,その有効性を評価するための解析環境の構築を行なった(発表文献4). 法律文は難解な表現が用いられるものの,構造的には厳格な表現が多いこと,また,固定的な表現が多用されるという特徴がある.本研究では,法的文書の日英対訳例を対象とし,翻訳文の自動対応付け,および,翻訳パターンの自動抽出の研究を行なった.具体的には文対応がついていない対訳例文集の文レベルの対応付けを自動的に行なう手法を開発した(発表文献1).また,文対応のついた日英対訳文を構文解析し,構造レベルでの対応付けの自動化を行ない,分野に特化した翻訳パターンの自動抽出を行なった(発表文献2).翻訳パターンの質の向上を図るため,構文解析前に統計的な手法により,句レベルの対応付けを行なう方法を提案した(発表文献5).
|
-
[Publications] 宇津呂武仁,松本裕治: "「対訳辞書および統計情報を用いた二言語対訳テキスト照合」" コンピュータソフトウェア. 第12巻,第5号. 414-423 (1995)
-
[Publications] Mihoko Kitamura and Yuji Matsumoto: "“A Machine Translation System based on Translation Rules Acquired from Parallel Corpora,"" Proceedings of the International Conference on Recent Advances in Natural Language Processing. 27-36 (1995)
-
[Publications] 大石亨,松本裕治: "「格パタン分析に基づく動詞の語彙知識獲得」" 情報処理学会論文誌. 第36巻,第11号. 2597-2610 (1995)
-
[Publications] 中山拓也,松本裕治: "「文法および辞書評価支援のための言語解析システム」" 情報処理学会研究報告,96-NL-111. 15-20 (1996)
-
[Publications] 北村美穂子,松本裕治: "「対訳テキストを用いた分野別翻訳規則の抽出」" 言語処理学会第二回年次大会論文集. 1-4 (1996)